食料が実家から届きました。米、柿、りんご、みかん、そしてコンニャク。米は叔父のたんぼの奴。今秋すでに1回送ってもらってましたが、また送って下さいました。何故コンニャク?と思いつつ実家に電話して聞いてみたら、なんかおいしいと有名なところだそうです。岐阜県の土岐の柿野温泉あたり産らしい。東海環状自動車道が出来てから実家から土岐も近いからなぁ。実家から信号3つでインターに入れる。ともあれありがとうございます>実家方面。
2011/11/29
2011/11/27
mbedのセンサーネットワークコーディネーターほぼ固定
ちとプログラムをいじってLCDにpachube等のデータ更新時刻を表示させてみた。
基本的にこのXBeeコーディネータがつながってるmbedマイコンはこのまま。
表示部を「松本メーター」にするのは別のXbeeクライアント機なので。
XBeeのワイヤアンテナの向きが気になるので基板への配置関連は変えることはあるかな。
ちなみにLCDの表示はV:ベランダ気象台、T:Tweet、W:家庭内電力消費、G:ガイガーカウンタです。
Vは240秒、Gは120秒、Tは毎1時間、Wは毎10分。それぞれ厳密にやって無くて、前回の時間からそんだけ以上間があったら動くって感じのループです。それくらいゆるい感じがOK。タイマー割り込みでぴったり毎正時とかやりませんて。
あらこんなところにmbedが。
mbed初号機が実運用に入っているので実験用mbedです。mbedは簡単にLAN接続できますが、arduinoでLAN接続しようとするとシールドとかのコストがねぇ。今季の新arduinoでLANつきも出たけどUSB端子がなくなってるしお値段もあがってるし。Arduino系は仕組みがわかってきたので生のATmega328p&セラロックとかでセンサーデバイスは作っていこうと思う次第。
次の獲物のメイン素材は↓。
2011/11/25
脱OSってことで
現在自宅のセンサーネットワークはこんな形になってます。
インターネット(pachubeなど)への送信はubuntu機でやっていたのをarm3マイコンのmbedに入れ替えました。
ubuntuでの難点はセキュリティアップデート対応と、OS自体のアップデート。そしてこんなマイコンユーザの事は考えていないので使いにくくなるばかり。
で、今回マイコンにしたので、セキュリティ的に危ないものが入ることのできる隙間がないし(受け取るインターフェイスがないから無理)、隙間から入れられる(入れられる方法が無いのだがw)プログラムが実行されないのと、そもそもOSが無いのでアップデートは自分のプログラム改修次第。ってところですか。
とりあえず以下の形に拡張予定です。
2011/11/21
2011/11/20
2011/11/19
ベランダ気象台XBee化
昨日まで↑だったのを↓に変更しました。
外のセンサーをXBee経由に変更。AVRのソフト変更と、XBeeの載るBeesSheild基板上に、センサーが載っかるソケットを設置&ケーブリング半田付け。あとAVRはatmega128だったのでatmega328に載せかえた。違いは前者はフラッシュ16KB、RAM 1KB。後者は2倍のFLASH 32KB、 RAM 2KB。今時の携帯電話よりはるかに少ないですw。単位MBじゃないですからね。
そして、次は↓の様に、「11.10で使いにくくなってしまったubuntu」のmini9を排除すべくXBeeコーディネータをmbedに集約しようとしてます。mini9自体は別のLinuxディストリビューションを入れようかと。
2011/11/17
サークルKサンクスのもくーポン
本日木曜日につき、当選メールきてました。
サッポロ「札幌開拓使麦酒500ml無料引換券」プレゼントキャンペーンに当選されました!
との事で、引き換えてきました。
先週はワインだったし、結構当たります。まぁ、コンビニなのでもともとの売値が高いので、差分還元ってところでしょうか?
2011/11/16
センサーネットワーク 11/16現在
現状こんな感じになってます。次に手を入れるのは、左上のオレンジのライン。USBのシリアルでの接続に成っているベランダ気象センサーとDELL mini9間をXBeeのAPIモード無線接続に変更します。これが出来るとmini9を和室においておく必要もなくなります。
で、今夜は事前調査をしてみた。Arduino UNOとXBeeでリクエストをもらったらmillisを返す様なプログラムを作って、エネループをつなげてベランダに置いてみた。で、網戸も窓もカーテンも閉めた状態で、部屋の中からリクエストを送信。1回目は届かなかったりするみたいだけども、2回目以後は安定してレスポンスが帰ってきてた。まぁ電波に関しては大丈夫そうなので安心した。
2011/11/15
2011/11/11
mbedのクラウドなIDE
mbedの開発環境です。クラウドですよクラウドw。PCにインストールするのはデバッグ用のUSB-シリアルのドライバくらい(無くてもOK)。楽チンです。ただ、ネットの無いローカルでの開発はできませんし、5年後10年後に使えるかもわかりません。あと、エディタは日本語は入らないみたい。コードを公開してみんなで使えるよう出来るからかな。
いちおうローカルのEclipseでも環境を作れば開発は出来るっぽいですが、クラウドのほうが便利なのであえてやったりしません。
2011/11/08
2011/11/07
mbedにやらせること
いまubuntuの乗っているDELL mini9にやらせている事をARMマイコンにやらせるべく計画。
- USBホスト経由でUSBデバイスと通信。
- XBeeで電力計や水槽センサーと通信。
- pachubeへの投稿。
- twitterへの投稿。
- レンタルWebへの投稿。
- LCDに動作状態表示。
- 起動時にNTPでRTCの時刻合わせ。(バックアップバッテリつけても良いけど。)
こんなもんでしょうか。mbedはLANの機能があるんですが、残念ながら有線LANです。設置場所にはHUB無いですから。無線LANコンバータを介してつなぎますかね。ベランダ百葉箱をXBee化しちまえば設置場所をHUBの近くにできるんですけども。いっそ、WWANモジュールとかあれば楽なんですけど(パケット代が大変か)。USBタイプの端末ならインタフェイスがわかればなんとかなるのかも?
2011/11/06
ubuntuは自分的には使いにくいなぁ
本日ubuntuのアップグレードをしてみたわけですが・・・。
前の設定は無視するは、GUIは春バージョンの時に悪評の高い奴しか選べないしでメリットが無い。
代替を探すとしてもCentoOSは今回いろいろあったし。今までで使ってたぶんで良かったのはFedraかなぁ。
安定系としてmac miniも考えてみたのですが、市場ではスペックから考えたら高すぎの相場。ジョブズの呪いは顕在だ。Apple製品は性能以前の感情論になるので非常に買いにくい。
んでもって、そもそもLinuxやらOSでするような仕事をさせているわけではないので、OSレスのマイコンでやってみようかなと思ってます。AVRのArduinoには荷が重いのでARM系で。