このブログを検索

2012/07/31

SO-04D

ソニエリもといソニーモバイルのDoCoMo夏端末。SO-05Dは自分の食指にはかかりません。
8/2から予約受け付けなので突入してみる予定。でも防水でもQiでもないのだよね。あとmicroSIMなので通常SIMのN-06Cに戻れるようにアダプタは発注済み。
でも、もう携帯端末にはあまり興味がなくて、リストデバイスの方が興味あるのですよ。携帯端末はそれの母艦的な扱いで。

 リストデバイス<-bluetooth->携帯端末<-3G or LTE ->internet みたいな感じで。iコンシェルとか、それのパチもんの元ジョブスの会社のsiriとかはリストデバイスで音声入力するのが正しい使い方と思うのだが。あ、ヘッドセットでやるのもありだなぁ、失敬失敬。

趣味の電子工作(一時)終了

水槽カメラ&水温計のPro Ethernetと、雨センサー類をやっているPro Ethernetの2つをまとめて一つのmbedにしようとしていた。8月9月は作業封印するので今日まで。
 ハード的には特に違いはなく、結線ピンの割り振りだけ。上記画像の様にテスト用のプロトタイプ版はできている。ソフトで、httpファイルアップロードを試していたが、どうもhttpd側では受け取れずデバッグの時間切れ。Content-Lengthと実際の送信データbyteがあわないんだろうなぁとは思っている。http送信する際にローカルのファイルにも書きだしてみようかなと思っているが、まぁ一旦休止だ。マイコンからのhttpでのファイルポストはデバッグがしにくいのが大変だ。ましてや見られるログに制限があるレンタルサーバでは。

2012/07/29

桜出目金ショートテイル

 ウルトラがエロモナスにやられて☆になって、さらに下宿していたマックスまでも☆になってしまったマイ水槽。あまりにスカスカなので、新しい子を入れました。桜出目金のショートテイルです。”ショートテイル”なのでおしりフリフリ泳ぎでかわゆいもんです。

2012/07/26

エゴマ第二弾の発芽

 芋虫にくわれて散々だったエゴマ第一弾。新たに種を蒔きまして、発芽しています。やっぱ気温が高いと早いや。

湿度センサー入れ替え

 ベランダ気象台の湿度センサー。随分まえからおかしな高めな値が出ていた。ペットボトルのケースで覆いはしてあるが、開口部はあるので台風や強風雨の時に水分がかかることもあろう。
 で、同じセンサーを職場のデスクでで使っていたのでそれと入れ替えた。同じセンサのなのでマイコンのプログラムはそのままで済む。職場のセンサはHSM-20Gにでも置き換えよう。というか、この気象台自体もATmegaでフルスクラッチ基板に置き換えたい所。それは技能試験が終わってからだな。しばらく大きな工作はお休みとする。
 ただ、ツレが寝室の外気温・内気温を見たいとか言っていたので、この週末にそれを作る可能性はある。マイコンなしでのXBee単体のEndDevice仕様で良いかな。

2012/07/22

トマト収穫


 日照が少ない我が家のベランダですが、デルモンテのトマトが実りました。
 ツレが譲ってくれたのでお先にいただきました。ミニトマトのアイコのほうも一部のカブがハダニにやられてヘロヘロです。こちらの収穫はどうなることやら?やっぱ1Fだと周りにいろいろ地上物があるからか届く光の総量が少ないきがします。

2012/07/20

水温センサー2号機作成

 水槽用水温センサの2号機を作り中。1号機と同じくLM61CZとパスコンをバスコークで固めたもの。セメダインの水中用エポキシパテ(プランターの地温センサはこっちを使った)の方が硬化が早くて楽なのだけども、生体水槽にいれるので水槽OKのバスコークにて。1号機を作ったときはバスコークに気泡が残ったままになちゃったけど、今回はみっしりと押し込んだ。ガワにしているタピオカ用の太いストローは剥いてもOKそのままでもOKだなと。
 使ったバスコークは1号機を作るときに使ったものだけども、意外と固化してなくて使えた。まぁ、まだ開けてないセットも1個あるので固まっていたとしてもオッケーなのだ。
 で、バスコークが固まるまでは2,3日かかるだろうから実稼働できるのは月曜か火曜でしょう。

2012/07/19

喋るデバイスの作成

 ツレから、電気の使用量が多い時は「電気の使いすぎです」ってアナウンスして欲しい。前に住んでたところはそういう機能があった。と言われていた。
 なので、mbedマスター・コントローラー↓に

昨年末のMakeTokyoMeetingで買ってきた、AquesTalk Picoをつないで喋らせようと考える。

 マスターコントローラのmbedで使えるAquesTalk Picoとつながるインターフェイスは27,28pinのシリアルのみ。これで行くとして、どうせ喋らせるなら、現在の気温湿度気圧とかも読み上げさせたいかなという欲望が。

 ラッチ回路と押ボタンスイッチを追加して、押されていたら喋る感じにしようかと。ラッチ回路にする理由は、、ベランダプランターカメラのデータ受信などの長時間通信をしているとこに割り込み掛けたくないので。CPUの手が開いているときにラッチ情報を読み取ってCPUが対応してくれればいいかなと。で、ラッチのロジックIC(100円しない)買うのも送料的にアレなのでトランジスタ2つでフリップフロップ作るかねぇ、などと考え中。

水槽カメラ復帰

 Arduino0022にてカメラ撮影&画像アップ・Pachubeへの水温アップの動作復帰、かつ自鯖DBへの水温アップロード機能を追加して動作を確認しました。
 予想通り不安定だった要素はメモリとhttpセッション数。
 
 1)ATmega328Pなのでメモリは2Kbyte。2)LANはWiznetのW5100なので4セッションまで。

 メモリ対策はhttpで使う文字列定数をひたすらprogmemへ追い出すことで対応(便利なオブジェクトは無くsocketにhttpの電文を送信してるだけなのよ。)。AVRの場合、普通に文字列リテラルを宣言すると2KbyteしかないSRAM空間に配置されてしまうので。
 LANの方は送信終わったらとっととセッションをぶった切るように。

 以上の対策で10分置きの4サイクルくらい動作してるのを見届けたので仮OKにしておこう。
週末は、メモリとセッション対策を入れた上でArduino1.0.1化の予定です。

2012/07/18

水槽系のArduinoちょい復帰

 水温センサーは復帰させました。Arduino1.0.1で。カメラ系はもう少し。これから食器を洗うので今夜はもうオシマイでいじらないです。電気工事士の勉強もしないといかんので。
 どのみち1.0.1に移植はしないとならないのでいつやるかだけなんですけどね。標準のライブラリだけじゃないので面倒なんです。

 (追記)朝見てみたら、どうもコネクトがコケてるなぁ。ハマリの予感。

エゴマカメラも一旦中断

 エゴマの葉が虫に食われてチリチリになってしまったので、一旦中断。もう一度蒔き直す予定。

2012/07/17

金魚カメラメンテ中

です。
Arduino1.0.1に完全対応するためにいじってたら動かなくなったw。ちょっとまとまった時間が欲しいのでしばらく中止です。

2012/07/16

三連休の最終日は火がつく

 午前中。ツレがブランチに行こうというので、丸亀製麺まで。客もなく天ぷらもあまり上がっていない中で冷かけを食べた。味に関してはもう何も言えない。特にダシがすっかり関東味だ。
 戻って、ブロンプトンのメンテ。シフトワイヤーのアウターケーブルのさらにアウターの合成繊維部が一部かけてしまっていたのでまるごと取り替え。シフターを2mmのアーレンキーでばらしてケーブルセットをいれこんで、末端部で調整して完了。独自パーツの多いブロンプトンはワイヤー自体もタイコが細くて通常のパーツが使えないのだな。グラインダーで削るってネタはネットで見たけどグラインダー持ってないし。
 交換後はシフトのタッチが軽くてすこぶる調子が良いので、ブロンプトンでポタリング。崖線最下層のスーパーバリューに行って接着剤2種類と養生テープと花火を購入。そのまま府中用水沿いに上流へ移動してママ下湧水で足首まで水浴び。顔も洗う。東京女子体育大学の脇の坂を登って帰宅。
 シャワー浴びて休憩。
 夜、ツレと近所の人と花火を楽しんだ。200本で980円の花火なので燃え終わるのが超高速。でも、まぁ日本の夏の夜だなぁ。

2012/07/15

スイカを切った

 ちょいと前に実家からスイカとメロンが届いていた。メロンはクレオパトラという銘柄ですでに食べ終わっている。で、本日はスイカを切った(ツレが)。ふた玉もあるので、ご近所におすそ分けです。

2012/07/11

スマホはパソコン代わりになりません

痛いニュース
 スマホ節約術 「パソコンをやめれば月5000円通信料減る」と専門家
のネタ。
 大量の文章を打ち込むのには向かないですよね。プログラミングもできないし。接続できる周辺機器がすくなすぎる。 やっぱスマホなんかはビュワーとして使ってる自分が正しいかなと。記事の方はスマホで事足りる人生を送ってらっしゃるかなぁ。

 で、単にネットだけ使うのならやっぱPCだよな。スマホだけってのはありえない。ガラケーとPCのほうが安いだろう。

アスザックさんからセンサーとIC到着

 長野県は須坂のアスザックさんから雨センサー基板とセンサー用カスタムICが届きました。基板はXBee雨センサーと入れ替えます。ICは電池駆動できるか試してから導入します。このIC交流でセンシングできるので電気分解を意識しなくて良いのですよね。
 今時のハイテクな業務用の雨センサーは超音波で雨滴を感知してますけど、そんなの高くて変えませんし。でも、超音波測距モジュールとかは安く手に入るので自作してみるのも良いかなと。

 んで、早速センサーだけ入れ替えました。コード長が足らんかったので、継ぎ足してハンダ付けして熱収縮チューブとブチルテープでまきまき。明日は雨がふるかもしれないので試せるかな。ああ、もちろん事前に水滴垂らしてのテストはパスしてますよ。

2012/07/10

ブロンプトンのメンテ

 もう、タイヤが磨り減ってしまって、道路に落ちているワイヤー屑とかが刺さりまくりでスローパンクチャーになりがちなので交換しました。お安いプリモコメットです。

 石とかガラスのパンクなら耐パンクフィルムを挟み込んだ4,5千円するタイヤもありでしょうが、ワイヤー屑だと効果ない。ってか今まで履いていたのがそういうシュワルベマラソンケブラーだったので、即空気抜けるようなパンクには見舞われなかった。でも、スローパンクはするわけですよ、四輪が落としていくであろうワイヤー屑で。

 新しく履きかえたプリコメはヤスリ目の細いトレッドなので走るのが楽です。ホントはスリックでいいんだけど手頃なのがないね。で、今週末の3連休ではシフトワイヤーの交換を行います。この交換作業は正直、アウターだけ変えてインナーは今のままでもいいかもなあ。とか言いつつまるごと変えますけどね。

本日は土曜日の当番の振替休日

 天気も良い中ですが、ZOTACのULVなSandy Bridge Celeron867な夏向け小型PCをでっち上げました。
でも、DELLとかの特売ノートPCのほうが単に「PCは道具」って人にはいろいろ楽ですけどね。

まぁ、PCをパーツで組み立てるの(ってもベアボーンだが)は久々なので。いろいろ最近の技術の知識が身につきます。Windows7のクリーンインストールなので、大量のアップデート(と再起動)で日が暮れましたw。SSDのみなのでSWAPなしにしてますが、4Gしか(w)ないうえにTMP用にRAMディスク切り出したり、GRAMに取られたりなので8Gのメモリを発注中。

 メモリはほんとに安くなったよなぁ。まぁPC自体も最初は50万とかしてたのが20万、10万と落ちていき、今は選ばなきゃ5万円でそこそこのものが手に入るんだよなぁ。それを考えるとスマートフォンが5万とかするのは高すぎるなぁ。入力デバイスが碌でもないデバイスのくせに。長文を「インプット」するのにストレスを感じる。

2012/07/08

Cosm(旧Pachube)脱出作戦

 無料になった途端サービスの信頼性がおちつつ、データ保存期間もいつの間にかころころ変わる(減る方向で)Cosm(旧Pachube)。1桁の数のdatagramならまぁ使えたけど数が増えると遅くて使えない。サービスが落ちた時には、「世の中に落ちないものは無いさ」みたいな開き直ったエラーメッセージだしてるし。なんかダメになったな。
 なので、自前レンタル鯖にセンサーデータ保存を移動しようとしてます。まず最初の作業は全てのセンサーデータを自前レンタル鯖のデータベースにアップロードできるようにする。これはとりあえず今夜完了。水槽カメラ&水温の担当Arduinoが0022だったのでなんとか1.0.1対応させました。シリアルJPEGカメラのC++ライブラリが0022版だったので、修正がめんどくさかったですけどなんとかなった。
 これにてデータは自鯖でなんとかなるので、1ヶ月くらいデータが溜まったらPachube(現Cosm)へのアップロードをやめますね。

2012/07/06

ちょっとマイコン工作一休み

 筆記試験まで3ヶ月なのと、仕事の案件が本格的になりそうなので、ちょいとマイコン系の工作はお休みにします。とは言っても、適度に時間があったら既存のものの改良程度はします。部品たちはそんなに簡単には古くならないので。ネット系のサービスとかの方が進化が激しいし終わるのも早いですね。ソフト部分の開発は継続したいけども、データ取りのPachubeの替りはちゃっちゃっとセンサーマイコン側のコードをかいちゃいましょう、あとはmbed系と水槽温度だけだし。

2012/07/03

自前cosm

 自宅の各種センサーのデータをcosm(元pachube)だけでなく、自分のレンタルサーバのDBにも保管して利用しようという計画。
本日、残業ありの、自転車のチューブのエアが抜け気味でゆっくり帰ってきたりしつつのでだいぶ帰りが遅くなったが、ちょいとArduinoEthernetと自鯖のPHPスクリプトをでっち上げてテスト。とりあえず動作は確認した。例によってエラーになっても無視して突っ走るコード。マイコン系なのでまぁコレで。さしあたって、ベランダ雨センサーと自部屋温度センサーの2つと、その2つのセンサーの電源電圧2つの計4系統のデータを自鯖で記録開始した。安定してるようなら、そのデータのWebでの表現方法を検討して実装しよう。

記録されていくデータ

2012/07/01

AVR ISP サポートケーブル作成

ATtiny85にてチェック

 昨日ATtinyのISP書き込みボードを作成したのに続いて、ISPの醍醐味であるin Systemの状態でも書き込めるようにケーブルを作成。ちょうどスーパーバリューでICクリップを売っていたのも追い風で。単にケーブルなのでつつがなく完了です。