このブログを検索

2014/12/31

大晦日帰省

 おやじが心配なのでツレと一緒に自分の実家へ帰省。
 東海道新幹線は11:00東京駅発。東京駅までは中央線。中央線といえば何か起きるので早めに8:18のバスで家を出た。おみやげも東京駅で買うつもりなので。

 そしたらやっぱ中央線止まりました。しかも神田駅を出て東京駅まであと数百メートルのところで抑止。今の運行システムだと問題発生車両の周りは路線がちがっても止まってしまうから仕方ない。10分程度で動き出したのでOK。
 東京駅でおみやげを買って、JR東海の券売機でe特急券を引き出して、乗車券も買って準備はOK。特急券と乗車券と別々に買わないとダメになったので時間がかかる。
 この時点でまだ1時間も余裕があるので駅地下のパン屋で朝ごはん。そしてトイレ(大きい方)にいったら長蛇の列だった。なんとか15分前にトイレをすましてホームへ。
 今回は二人の荷物をコロコロの付いたデカいトラベルカートに入れてるので楽は楽なのですが、慣れてないのでいろいろ引っかかる。最近の4車輪自由タイプではなく2車輪の固定軸なのです。高松で帰りに荷物送るのに買ったやつだな。

 まぁ、定刻通り新幹線は出発して1時間40分程度で名古屋駅着。東山線と鶴舞線と豊田線で上豊田駅で下車。新幹線のなかで二回、上豊田駅でもトイレに行った。お腹くだってましたので。自宅最寄り駅は三河線の平戸橋駅なのですが、家族の送迎があるときはたいてい上豊田駅なのです。母親が来てくれて無事に帰宅。

 家につくなりオヤジのパソコン2台と弟のパソコン1台のメンテ対応。オヤジの古い奴はHDDが逝ってて起動シーケンスの途中でリトライしてる感じなのでダメ出ししておいた。もう1台は無線LANの機能がオフになってたのでオンにしてつながるようにした。そうしたのだが、電波が弱くて不安定。大元は2Fの弟の部屋に引きこまれてそこに無線LAN親機ががあるので。そしたら何やら無線LANルータをオヤジが出してきた。不安定ななかネットで調べると無線LAN子機のいわゆる無線LANブリッジに使えるようなので設定。さすが専用無線機なので安定してつながるようになった。
 弟の懸案は、PCのマザーボードを変えたようだがWindowsがPCI関連を認識してない。ドライバーもないし、PCI認識しないとLANも使えなくてネットからドライバーを落とすこともできないのでダメ出しして終わり。奴は別にメインPCがあるのでまぁ大丈夫でしょう。

 あとは、晩御飯をみんなで食べて、ツレと自分は居間でテレビ見つつ、ツレの年越し蕎麦を食べて「ゆく年くる年」を見たところで寝ました。

2014/12/30

年内最後の銚子丸

 お昼にすし銚子丸に行ってきました。
 もうすっかり海鮮三崎港には行かなくなってしまった。
 五島さば、的鯛、金目鯛、縞あじ、づけ真鯛、イワシ・・・などなど美味しくいただきました。

 食後に同じフードモールに出来た、業務用スーパーのアミカに寄る。前回来た時に見つけていた冷凍ラムラックを購入。677gで8本分(100g350円)、オーストラリア産。旨ければリピートするだろう。

2014/12/28

mbed版水槽カメラ 運用開始

20141228_01

 秋月の4×4基板(あれ?これ以前は大量購入すると安くて(100個で@5円の500円)カット前の基板を変えたのだが)を使って、きばん本舗のmbed BaseBoard イーサネットの上にかぶせるシールド基板を作成。mbed BaseBoard イーサネット自体にもユニバーサル基板部分はあるのだけども、今回はCDSつけたり外部との接続端子だったりでその部分は使い物にならないのでした。

 20141228_02
 上にシールド基板を載せてピンヘッダを下ろすとなるとmbed BaseBoard イーサネットの標準のコネクタだと狭い(mbedの基板の幅がちょいあるから)ので更に外側の部分にコネクタを増設しました。

 んで、回路を作成して、コードを変更しようとしたらエラー。なーんか昨日も重かったりしたのだけども、mbedのオンラインコンパイラがエラーを返す。なんどかトライしていると通るのでとりあえず入れ替え出来るレベルにして、今までのArduinoの水槽カメラと入れ替えた。まだ、コードは手を入れたいので、メインマシンのUSBハブ経由での接続&電源供給です。

 カメラ自体は同じLinkSpriteのシリアルJPEGカメラなので特別変わったことはないでしょう。

2014/12/27

水槽カメラmbed化中2

20141227_01

 まだ途中です。

 撮影とァイルのアップロードは安定したので。水温測定と周りのあかるさを測定して明るい時のみ画像をアップロードする部分を移植中。
 LPC1768でやってたのですが、欲を出してFRDM-K64Fでやったら動かないし、別のコードでADC測定も安定しないし。FRDM-K64Fはmbedとしてはまだ実用に絶えないかもしれない
 なので、安定のLPC1768を画像のようにボードオレンジ上でデバッグして、実運用は画像左のきばん本舗のmbed BaseBoard イーサネットの上にユニバーサル基板をかぶせる形にします。
 とりあず画像右側のボードオレンジ上ではコードができてるので、しばらく動かしてみつつ、明日はmbed BaseBoard イーサネットにかぶせる基板を作成します。

IMEのオンオフを変更

 自宅にHHKlight2を入れたので、カスタマイズ。今までUS101 or 104キーでCAPSロックをIMEのオンオフに割り当てていた。
けれども、HHKはCAPSロックキーの位置にControlキーがあるのだよね。20年前ならわかるけど、もうこの位置のControlキーってマシンは少ないよ。
じゃあControlをIME切替に入れ替えるかというとそういうわけにも行かない。HHKはキーが少なくていまどきのControlキーの場所には何もキーがなく割り当て不能。

 ということでLinuxでは一般的なCTRL+SPACEでのIME切替に指を慣れさせる方向に転換しました。CAPSロックに割り当てみたいなモディファイヤーに割り当てるような変態的なことをしなくて良いので標準でIMEが対応できますね。Linux系のたいていはこれで行けるのでこれに慣れておくことは損はないかと。

2014/12/24

クリスマスイブ

20141224_01

 今年は七面鳥はなしで、以前買っておいた羊のラムロックを解凍して食べた。盆と正月がいっしょに来たような旨さ。オーブンで焼いているそばから羊の香りが最高で腹が鳴る。羊だめな人はダメなんだろうなぁと。でも山羊はさらに厳しいとか言うし実際どうなんだろう。来年の目標にヤギ汁を食べに行くことを入れておくべきか?

20141224_02

 ケーキは予約しておいた、マメゾンアンソレイユターブルの奴。ツレが夕方受け取りにいってくれました。まぁ変わらず美味しいです。

2014/12/23

水槽カメラのmbed化中

 水槽カメラをArduinoからmbedに移植作業。

 テスト用にCentOSでapache+phpな環境を構築。今はphp単品でwebも出来るのを忘れてた。
 mbed。時期が悪いのか、mbed側のネット系のライブラリが入れ替わってていろいろ目論見通りには行かない。
rtosとかいらないので昔ので良いのだよ。これのおかげでシリアルがふんづまることに気づくのに2時間くらいいろいろ試してしまったし、まだパケットが安定しない。mbed側での動作自体は正常終了してはいるのだけど、Webサーバ側で受け取れてない感じ。
 現在たまに正常動作するレベルのこのソースをFRDM-K64Fに持って行ったら余裕で動いたりするかもしれない。そんな雰囲気。

 なんかmbed界隈のrtosがらみが嫌なのでPiで実装するかも。って、PiはADCが無いんだよなぁ。

2014/12/22

mbed水槽カメラの伏線

20141222_02

 やはりLPC1768の方が使いやすいのでブレッドボードでプロトタイプを構築。localfilesystemが何かの時に便利なのだよ。USBでPCにつないだままで確認できるし。
 というかmbedプラットフォーム拡大しすぎw。各々でピン名が違うので把握するのが大変。

HHKB Lite2

20141222_01

 昨日、自宅で愛用しているFILCOのMagesTouchのテンキーレスがヘタってきたので買い換えようと探してた。でもFILCO高いんだよ。東プレなんか更に高い。英語キーでamazonを探してたらHHKBライトのの英語版があったので発注してみた。HHKBはノーマルとLiteは使ったことあるがどちらも結婚の際に捨ててきた。ノーマルは3万くらいで買ったような記憶がある。タッチは良いが、カーソルキーが欲しかった。
 で、HHKB届きましたが・・・。いやーんCAPSロックの場所にControlかよ。もうA101キー以来の小指がつる位置になれてしまったからなぁ。FirefoxのCTRL+リンククリックがしにくい。でも、こうやってこの記事を書いているうちにControl+spaceのIME制御には馴染んでしまった。あとBACKSPACEキーが一段下にあってその上のキーをつい打ってしまう。L型の日本語キーのエンターキーに慣れてる人には良いのでしょうが通常キー2つ分位の英語キーの横型BACKSPACEに慣れてるとキビシー。それもなれるかも。
 と、文句は書いたけど、これ打ちやすいし小さいし良いです。職場用にもう1つ買おうかとか…というまに発注しておいた。まだ英語配列USB版はデイスコンでは無いみたいなのでさらに予備はいいかな。

2014/12/21

金魚水槽カメラのバージョンアップ(途中)

20141221_11

 本日は金魚水槽カメラの更新のためのテスト。
 まずはArduinoMEGAにしてのお試し。現在動いてるのはArduino0.22のプログラムで、これArduino1.0以上にするとリセットかかったりしてうまく動かないのです。メモリに余裕があるMEGAならいけるかなと思いつつ。
 まず、ubuntu環境でやってたのですが、ArduinoIDEでアンダーバーが表示されない。フォントをいろいろ替えてもダメ。諦めて昨日直したWindows8.1環境でテスト。こちらはさすがにアンダーバーは出ます。でも、やぱりリセットしたりと不安定な部分がありまして、ちょっと断念。

 つづいてmbedのFRDM-K64Fな環境でのテスト。ピン名が1768のmbedとは違うので大変。とりあえず、microSDにカメラ画像を保存できるところまでは確認できた。でも、LS-Y201のサンプルのこのソースを見てると、FRDM-K64Fを使わずとも1768のmbedでも行けそうだと思った。カメラからjpegのチャンクをsdに書いてる部分をhttpの一部に置き換えれば良いし。ならそれほどメモリも要らんだろうと。まぁ、1768よりFRDM-K64Fの方がLANコネクタ付いているしArduinoフォームファクタだしで小型化は出来る。火曜日に試してみよう。

2014/12/20

バックアップは大事だね

 バックアップは大事だね。

 今朝なにげにubuntuの/bootの整理してスッキリとかしつつ、VirtualBOXのWindows10プレビューはもう消しても良いなと消してみたら。・・・なんか違うものを消した気がする。ざわざわ。

 はい、Windows8.1を消してしまいました。

 とりあえずぐぐってみるとextundeleteってのが見つかったのでインストールして試したがダメ。入れなおすかとDSPのDVDを持ってきたものの諦めきれずにNASを探すと7月のvdiが見つかった。これをコピー。コピーに時間がかかるのでその間ブロンプトンの改造をしてた。

 で、vdiが復帰したので新しく仮想マシンを作成して起動してみた。まぁ起動はするわな。まずノートンをアップデートして、WindowsUpdateして、FirefoxとchromeとFlashのアップデート。このあたりで、期待薄なんだけど一応確認してみたら、「Windowsはライセンス認証されてません」。再起動すると虹色の認証されていない時の画面だし。

 手順通りに電話認証。こちらのインストールIDを電話機のボタンでポチポチと。こういう時電話機のテンキーとPCのテンキーの配列が逆なのが呪わしい。結局オペレータつなぎになって待つこと数分。つながったら話は早い。音声でインストールIDを伝えて、PC入れ替え&DSP版あと何回目の再認証かを伝えて確認IDをもらう。この確認IDの入力画面が各エディットコントロール毎にIMEオンになってて困ったけど、もしかしてIMEオンで数字入れていけば良かったのだろうか?ま、認証は完了した。

 あとは他のアプリを最新にアップデートして復帰。この状態の.vdiとMACアドレスを保管しておけば次は早く復活できるね。

ジェニーサスとアルミシートポスト

 加茂屋のジェニーサスとアルミシートポストをブロンプトンに導入しました。

20141220_01

 ジェニーサス。元々のサスで使う丸い薄いプラシートは外し忘れた。そして後ろ三角の部分に塗装の割れ目ができてるけど大丈夫かね。上から何か塗っとくべきか。

20141220_02

 L&Sアルミシートポスト。うちのはステムがシルバーで青フレームなので合わせてシルバーにしておいた。ブロンプトンのシートポストはテーパーかかってるのでフレームの下からしか抜けない。下への抜け止めのパーツが付いてたけど、うちはタイオガのスピンヘッドのカギ置き場があるので抜けないですけどね。一応つけておいた。スピンヘッドはもうこれ無しでは困るのでディスコンにならないで欲しい。

 乗り心地は月曜までお預け。本日雨でしたので。作業中も小雨降ってたので各部所がしっかり止まってることを確認にマンションの周りをひと回りしただけです。

2014/12/13

ブロンプトンキャリア修理

 日東のキャリアのキャリア本体との接続部はM6x10では短かかった。
 チャリ道具箱を探すと20mm位のがあったのでそれで対応。ナット側は緩みどめ効果のあるナイロンナットを使用。
 フレームとの接続部はM5だが10mmだと短くて15mmだとトップギアに干渉しそう。12mmくらいのが欲しかった。昨日買ってきた10mmのネジをワッシャー無しにしてロックタイトをつけて装着しておいた。
 ネジが残っていた他の2箇所も増し締めして完了。

2014/12/12

ブロンプトンキャリア崩壊w

 元がSタイプなので当然の如くフェンダーが割れて、あとづけで日東のキャリアをつけているマイブロンプトン。
 今朝の通勤時に段差を超える際に異音が出てて、会社到着後に確認したら、後ろから見た左側のキャリア直下のネジが無い。
 この所寒いから緩んで落ちたか。帰りにケイヨーD2で買っていこうと思ってた。

 帰路。
 途中で異音増加。後ろから見て右側の三角フレームの根元部分のネジまで落ちたよ。アンバランスになってた為か、昨今の道路舗装の悪さの為か。まずはゆっくり走行でケイヨーD2を目指す。
 で、ネジのサイズがわからないので以下を購入。でも工具を持ってないのでネジが閉められないし、工具は家にはあるから無駄な出費はしたくない。なので、98円のインシュロックセットを購入してそれで締めて帰ってきた。
20141212_01

 やっぱネジロックをつけているとはいえ寒くなってくる時期はネジは確認して締め直しておくべきだね。

2014/12/11

DOSUN SF300

 今、ブロンプトンのフロントライトにDOSUNのSF300を使ってます。
このメーカーのライト、性能は良いのにどこか抜けているところがあるのだ。
 A1,A2は明かるさは申し分ないが、本体が重いのでブラケットの出来が悪くて段差でお辞儀してしまう。
 S1はAシリーズには負けてしまう明るさだけど小さい。でも防水ではない。
 SF300は妙に小さいのだけど明るさはOK。ただ、内蔵リチウムイオン電池ですぐ切れる。通勤の帰り道30分としても3日で危うい。
 AシリーズとSシリーズはブラケットは同じなのだけどつける向きが前後逆というわけわからん仕様だし。 

 このメーカーのライトは明るさや配光はとても評価しているのだけど、上記のように必ずどこか残念なところがある。でも新製品がでて照らす性能が合えば買ってしまうんだよな。SF300なんて今の2倍サイズでも構わないからリチウムイオンポリマーをデカくすればいいし、カートリッジリチウムイオン電池にして充電時に自転車からはずさなくて良い&もっとしっかりハンドルに取り付けられるようにしてくれればねぇ。AやSのブラケットに対応したリチウムイオン電池強化版のSF600とか出ないですかね。SF900でも良い。この時期の夜間の自転車はライト無いと死ねるから。あ、自車のライトではなく対向自転車のライトが点いてないとね。

20141211_01

 画像は充電中のSF300。サイズ比較にArduinoUNOを置いてみました。ってわからんかもなので仕事必須アイテムのジェットストリームの3色ボールペンも置いてみた。

2014/12/09

ブロンプトン2速化3日目

 昨日マニュアルをみてたら、こんなとこにワッシャー入れたっけ?ってのがあって、チェーンプッシャーを取り付ける所。分解してみたら入ってない。そもそも入れるワッシャーが見つからないので手持ちのM5の座金を入れた。それまでは変速するとM5のネジも回ってる様だったのが解決。走行中にチェーンプッシャーもろとも落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしてた。

 乗り心地はというと・・・。
 まだ、交差点の前とか止まりそうなところの前で減速後の加速の為にローギアにしようとして右手がシフターを探してしまう。ブロンプトンの外装変速機のシフターってデフォルトだとハンドル左に装着なのです。ケーブルを取廻してハンドル右に移動しようと思っている。これは土日の作業だな。あとは外装変速なのでシフトチェンジする際はチェーン回す必要がある。ロードに乗ってた時は普通だけど、内装変速機の場合のペダリングを止めた状態で変速ってのに慣れてしまってるのですね。でも外装変速の「スカン、スカン」と切り替わる感じは懐かしい。
 ロー側に切り替えた時に若干チェーン鳴りがするので要微調整。あとは気温が下がってきたのでリアのFIRMのサスペンションブロックがカチカチ。標準のブロックが残ってたかもしれないので入れ替えるかも。標準のブロックって夏はスカスカになるんだよね。

 肝心な二速ギアの話。13T-16Tでフロント44T。3.38回転と2.75回転。トップ側はすぐに慣れた。けども、自動車には着いて行けなくなったかな。安全運転で良いのだけども。ロー側の2.75は信号ストップからの発進で使うのだけども、重い・・・。今までのローが2.36だったから。でも、今のすみかの周りとか通勤に使うぶんには問題ないです。意外と崖線の坂の部分で2.75が調度良い。でも、今回リアタイヤもプリモコメットからシュワルベのMARATHONに変えたのでちょっとだけ円周増えてるかも。

 サドルのC15はだいぶ慣れてきた。やっぱアリオネと比較すると前の細い部分が太いんですよ。

2014/12/08

帰省の足を確保

 12/31 東京駅11:00と1/2名古屋駅20:27を確保した。この年末年始は 12/30-1/4が休み。本来は年末年始は仕事予定だったけど開発系が遅れてるので助かった。帰りに諏訪経由で帰ろうとかも考えてみたが上諏訪のホテルが全滅であきらめた。
 帰りの1/2の晩は新幹線地下街エスカの矢場とんを考えてるが入れるだろうか?

2014/12/07

谷保天満宮 旧車祭 2014

20141207_01 20141207_02 20141207_03

 ツレが行きたいと行っていたので一緒に行ってみた。チャリにて。
着いてみると結構な人出、そして参道の両脇に旧車がたくさん。確か100台以上のはず。
梅林のほうでは、石油発動機の動作実演をやっててこっちも良かったというかこっちのほうが面白かったかも。
 帰宅後youtubeで発動機動画が結構あって、発動機の運転披露をするクラブ的なものがたくさんの地方にある事がわかった。
 自分が発動機を手に入れたとしても音も煙もでるのでおいそれとそのへんでやれないしなぁ。老後の楽しみにとっておくかね。

2014/12/06

ブロンプトン外装2速化しました

 詳細は後ほど。

 計画通りに、ベースはS3L内装3速のブロンプトンを外装2速(not 外装2速+内装3速)に切り替えました。日東のだけどリアキャリアをつけているのでS2R相当かな?
ベランダでずっと中腰で作業してたので疲れました。油断してたら日が暮れてしまって暗くなって諦めようと思いながら夜までかかって作業完了。
 とりあえず持った感じがやっぱ軽いような。内装ハブが無い分1Kgほど軽量化されたのかな?

 乗り心地も後ほど。

 12/9追加。リアの画像。
 20141209_01

2014/12/03

C15 CAMBIUMに乗ってみて

 ブロンプトン外装化キットの前に別のショップで買ったC15 CAMBIUM。
 google検索で引っかかるサイクルショップのたくさんのお褒め言葉とは違った。(まぁショップのインプレなんてアテにならんけど)

 坐骨が痛いよ。

 でも、位置を調整しつつ本日の帰路ではだいぶ楽になったのでこのまま行けるかも。ベースが天然ゴム系なので買った季節が悪かったかも。明日は雨あり予報なので乗らないのだけども、金曜日もこのまま試してみてアリオネに戻すか微妙な所。

うひょ、欠品

 ブロンプトンの外装化のパーツが昨日届いていた。疲れていたので当日中身を確認はしなかったのだが。

 本日あけてみたら、シフトケーブルが無いですよ。これがないと外装変速化出来ないし。外装変速のワイヤの太鼓の部分が超専用っぽいのです。ブレーキとかなら太鼓をカットして合わせることが出来ますが。

 仕方ないのでショップに問合せ中。でも、スペアタイヤも欲しかったし、シフトワイヤーなんて消耗品なので別のショップにも発注してみた。土日に間に合うかな?