このブログを検索

2014/02/26

風邪を引かされた?

 今日は、職場にいるとどんどん体調が悪くなっていった。咳がでるは喉は痛いは。

 しかし家に戻ってくると落ち着いてきた。今日は陽気も良かったので職場がむちゃむちゃ暑い&乾燥してましたから。

2014/02/24

秋月のML8511UVセンサをテスト

 そのままAVRのADCにつなげて読めました。紫外線LEDを照射で。負荷抵抗100KΩ以上を推奨と書いてあったので負荷抵抗を追加してもOK。付属の参考回路図にあるようなフルスイングのオペアンプも用意してあったのだけども、直結で測定してました。調整は実際ベランダに設置してから行います。ADC入力だし、基準値設けてない相対値センサとして動かすので気持ちは楽。

京王バスの立65に乗ってみた

 先週、先々週の大雪での中央線の乱れの時にふと探し当てた路線バス。
 高幡不動から日野駅経由で立川駅(逆もある)。

 本日の帰宅時に日野駅から立川駅北口行きに乗ってみました。

 17:57のはずのバスは定刻を5分遅れて18:03着。乗客ゼロの中に乗り込むと、後から女性が一人乗車。次のバス停で女性1名が乗り込んでバスはゆっくりと進む日野橋交差点の所が夕方ラッシュで2回信号待ちして通れた。日野駅で自分の後に乗ってきた女性は旧立川市役所のあたりで後者。自分は中央線をくぐった後の立川電話局バス停で下車。20分くらいかな。
 そこからとことこ15分程歩いて帰宅。

 このバス、反対方向もあるのだけど、朝の通勤時間帯にはないので使えないのだった。

2014/02/23

歌うキーボード ポケット・ミク

 なんかメモしておかないと忘れてしまいそうなので。

 4/3です。eVY1目当てで2つくらい買っておいたほうが良いのかな?eVY1がついてると思ってるのだけど、違ったりするかね?

 その前に。
 朝、時間を気にするツレの為に、音声で今何時何分を告げるモノを作成しようと思う。
 報告する時間はプログラム固定で良いし、RTCのチップとNTPと通信できるArduinoEthernet系の基板がアレば作れるし。

 なんか、自分、こういうのをPCのソフトでつくろうとは全然思わなくなってるのは、面白いかも。

新ベランダセンサのプロトタイプ

20140223_01

 XBeeは繋がっていない状態でのプロトタイプをブレッドボードにて作成。
センサが変わるのでmbedとの通信のデータの型も替えないといかん。今回照度センサにTSL2561を使おうとしてますが、LUXを計算して出すんですね。しかもセンサの16bitがオーバーしちゃうとダメという計算式。太陽光でオーバーフローしないか不安。自転車のLEDライトを当てたらオーバーフローしましたから。

 CPUはATmega644Pの8MHz駆動を考えてましたが、sanguinoのブートローダで8MHzなのはATmega1284Pのしか見当たらなくて、在庫もあることなのでATmega1284Pを載せました。オーバースペックですが、家の在庫は1284Pの方が多いし。644Pと1284Pってdigikeyやchip1stopなどの海外系の部品屋さんだと値段変わらないですし。

 で、センサをi2cにまとめたが故に、CPUのデジタルIOが開いてますので。状態報告用のLEDとか付けますかね。ダイナミック・ドライブで7Segもありだな。

2014/02/22

3週間たったので耳鼻科へ

 前回2/1の通院から3週間なので耳鼻科へ。徒歩での通院ですが出かけてから帰るまで結局2時間かかった。今回は薬局が長かったです。

 ベランダのセンサーのプロトタイプ

20140222_01

 こんな感じで行けるのかなと。基本的にセンサがi2cなので楽ちん。XBeeとシリアルアップロードが共通な部分はどうにかしたいかな。シリアルから来たらそちらを優先できるような回路に。

2014/02/21

i2cセンサのテスト

20140221_01

さくさくっとテスト中。プルアップが有効になってたSparkfunのセンサー2つはジャンパの半田を除去しました。はんだ吸い取り線が残り少ないので買い足しておかないとな。

追記。画像の一番右のLPS331APのi2cのSCLとSDAは配線が逆です。

20140221_02

良さそうですね。

2014/02/20

i2cのセンサのテスト準備

20140220_01

 こんな感じで行けますかね。5V ArduinoなのでPCA9306(画像は9366と間違ってかいちゃった)で3.3Vに変換します。ソフト書いての動作テストは明日だな。
追記。画像の一番右のLPS331APのi2cのSCLとSDAは配線が逆です。

 
 睡眠時間を減らさなくては。

 やりたいことはたくさんあるのだが、大体平日の7:00~19:00くらいまでの12時間が会社の為に使われてしまう。残る12時間をどうとるか。いかんせんロングスリーパーなのでコレを治す。昼休みに仮眠を取ることとして睡眠時間を6時間に抑えられれば晩御飯やお風呂や夫婦団欒の2時間を抜いても4時間とれる。睡眠時間を4時間に抑えられれば6時間とれる。

 さて、どうだろう。

2014/02/18

ちょっとずつ

 i2cのセンサのテストをするためにArduno UNOの復活作業。

 昨春頃にUNOに付いているATmega8U2をHIDコンバータにして実験してたやつをUSBシリアルに戻すべくISP書き込み。どうも旨くスケッチがかけない。フューズビットも見てみたがアップロードのところで止まってしまう。
 試しに本体のほうのマイコンを、正常に動くUNOのATmega328Pと入れ替えたら無事にスケッチのアップロードができるじゃん。ISPでATmega328Pの方を焼き直したら復活しました。

 i2cセンサの接続はまた明日以降に持ち越し。

2014/02/17

出社&帰宅経路の再確認

 ダメだね。

 メインがJR東の中央線。サブで使えるのが青梅線+八高線。最悪でモノレール。単純な鉄道網の混乱ならば自転車とか徒歩とかできるのだけども、このところの様な積雪状況では無理。去年の台風の時は一旦戻ってチャリで出たけど。

 帰りに使えそうな京王バスが17:57,19:46にあるけど豪雪時には動くかどうかっていうマイナー路線。

 どう考えても良い案は無いな。自宅勤務以外にはw。

 というか、3/9(日曜日)に都心で諭吉払ってる認定電気工事従事者の講習会あるんですけど大丈夫だろうか?

5V or 3.3V

 3.3Vのi2cデバイスは5VのMCUの間に1つレベルコンバータを入れれば大丈夫かなと思ってみたり。XBeeは今も9600bpsなのでDINは分圧抵抗かツェナーダイオードで3.3Vに落として、DOUTはそのまま3.3VでもMCUがHIGHと認識するだろう(ATmega328Pでは経験済み)と思ったり。

 どちらにするにせよ、ブレッドボード上に作成して動作を確認してみようと思う。

2014/02/16

新ベランダセンサはsanguinoにするかと思いつつ

 現状ベランダセンサはXBee2機を抱えるてるので雨センサがハードUART、部屋の中のマスタコントローラから値の照会を受けるXBeeはソフトシリアル。「プログラムも書き換えたいし」とか思うとUARTが2つあるsanguinoかな。

 ArduinoMegaを使うのもありですけどデカイし高い(Amazonで売ってる互換機でも3,000円)。今のベランダ機はプログラムの書き換えする時は基板を外して持ってきて書き換えてます。

 XBeeを使って書きかえる方法もあるんだけど、シリーズ2でも行けるのかね。透過通信に安定度のあるシリーズ1も1セットあるけど、XBeeを3つも使うのもねぇ。いや、そうそう書き換えるものでもないのでUSBシリアル経由で良いのだよね。

 基板は手持ちの秋月B基板の2段重ねか。ベースの基板にはATmega644と気圧センサ・温度センサ・湿度センサ、子ガメの基板にXBee2つと照度センサ・UVセンサという具合かな。電源は部屋から出してるUSV5Vなのだが、3.3Vで作るか5Vで作るか。そこは各センサの多数決でやります。XBeeあるから3.3Vの方が楽ではある。

LPC810

筋肉痛です

 昨晩ツレにサロンパスを貼ってもらって寝ましたが・・・。やっぱダメですね。右腕の上腕二頭筋および手のひらの握る時に使う前腕部分にある筋肉。腰をかばったので右膝も微妙。

本日風が強くて
 奥多摩の山々がよく見えました。画像にするとイマイチなんですけどね。
20140216_01

LPC810

 トラ技のARMライタを作ったので、LPC810のテスト。LPCXpressoIDEから書き込んでみるのだがエラーが出てしまう。ちゃんとMCUはLPC810に変更しただけども。ハマリそうな予感がするのでちょっと置いておくことにした。すぐに必要なものでもないし。ベランダセンサーの2台目の方が優先度高い。

雪による輸送力の低下の影響

 お昼ごはんに丸亀製麺へ歩いていった。張り紙が1つ。「ネギがありません」。いつものようにかけ大を食べてきた。天ぷらもこころなしか野菜は根菜のみだったような。じゃこ天とかぼちゃ天といか天をチョイスしました。

2014/02/14

2014.02.14 今年二回目の大雪

 本日大雪予報なので公共交通機関で出社。先の土曜の大雪があったのでそもそも今週はずっと公共交通機関を利用してる。出かけるときにはもう雪が降ってたが積もるような雪ではなかった。

 だが、しかし。
 お昼ごろには会社の周りは雪が積もり始めていた。昼過ぎには、上司の判断で早く返しても良いという天の声が出てた。もともと、本日は時短勤務の16:30退社予定だったのだけども。

 中央線の状況をみていると、国立で人身事故と。雪はだんだんひどくなっていく。15:30頃電車が動き始めたので16:00で切り上げることにした。社バスにてJRの駅まで。
 さて、駅に行ってホームで待っていると、反対方向の下り線の電車が止まった時のアナウンスが流れた。しかし電車は来てないよ。下りが来る方をみると駅の手前で止まってる。そこに駅員のアナウンス。中央線の列車コントロールの中央システムのダウンとな。再起動でなおれば良いなあと思いつつ、待つ。高架ホームかつ遮蔽物がないので寒い。

 駅員の放送を聞いていると、復旧見込みは不明。JRの中央線のシステムだけが落ちるのもなんか腑に落ちない。その後のアナウンスで電源投入に成功と。なんだ電源落ちたのかってか電源の二重化とかCVCFとか無いのかね。電源投入後にデータの確認に10分程度。単にchkdsk的な感じもする。16:55頃だろうかぎゅうぎゅうの電車がやってきてぎゅうぎゅうに押し込まれて出発。

 幸い降りる駅は隣の駅なので3,4分で到着。ツレから銘柄指定でチョコを買ってこいと指令を受けたのでデパートに寄って確保。そしてバス停へ。

 でもってバスが来ない来ない。20分に1本しか無いバスが15分遅れで到着。とりあえず18:00くらいに帰宅できました。2時間かかったけど、昨日の場合はまだ良い方ですよね。

2014/02/13

実験用EndDevice

20140213_01

 昨晩の配線図を完成させて、実体で配線しました。

 抵抗による電圧降下で消費電流を測る部分。1Ωの抵抗が見つからなくて、0.1Ωのセメント抵抗を仮に付けてみた。
 コレだと電圧測定出来るかな?E=IRなので抵抗は大きい程、電圧降下が高くなる。けどあまり大きいと本来の回路動作に影響が出てしまう。という事だと理解しているのだがあっているだろうか?

残業だ

 13:30からの予定だった打ち合わせが18:00からに変更になっていた。
 結局帰宅したのは20:30頃。立川駅のエキュートの本屋でトラ技の二冊めをゲットしようと目論んでいたのだが見つからなかった。素直にサザンのオリオン書房に向かったほうが良かったか?この時間だと次にのる立川バスが30分毎なので焦ってしまう。

 で、XBeeのテスト用ボードを作成しようとしていたのだが、配線図を途中まで書いたところでタイムアウト。久々に秋月のUSB-シリアル変換基板を使います。

20140212_01

 明日に続く。

2014/02/11

これからやりたいことリスト(Make系)

 加速度センサをつかった風センサ作成

 UVセンサをML8511ベースに置き換え。

 ベランダセンサ本体を大々的に作り変える。ATmega1284(sanguino)とかmbed化もありだな。
  センサ類も一部入れ替えたりします。今の温度センサってBMP085という気圧センサーの温度部分を使ってるので、単品のi2cセンサに入れ替え。

 宅内に温度センサをばらまく。

 温度センサのキャリブレーション。

 センサデータのWeb表示を大々的に変更。

 こんな感じでタスクがたまってます。

 電子工作系以外では、

 cloudstack環境の作り直し。

 神社めぐり再開。

 などなど。

寒いねー

 本日は雨センサの電源部に電気二重層コンデンサを取り付けただけ。スイッチサイエンスさんのこの製品の真似。

 風センサに使う加速度センサのテストも実施。これを使ってどういったロジックで風の強さを測るか悩ましい。3軸のうち水平面の二軸に限定するか、変化がない時にキャリブレーションしつつ三軸で演算するか。プロトタイプをとっとと作成してベランダ設置してデータ取りをしたほうが良いかな。

2014/02/09

大雪の翌日

 今日は、XBeeの雨センサのSleep周りの最適化作業。

 昼に都知事選の投票に出かけて、昼ごはんを食べて、再びXbeeのパラメータ調整。実機とは別のテスト用のCoordinatorとEndDeviceを作成してそこでテストしたりしてました。

20140209_01

 こんな感じ。

2014/02/08

2014.02.08 雪の日

 昨晩、帰宅時に立川の街で買い物をしてこようと思っていたが、ツレが忘れ物をしたとかでその対応をしてたので買い物出来ず。

 本日は雪であるが午前なら大丈夫だろうと、バスに乗って立川駅前まで。ビックカメラでポイント交換でいくつかのケーブルを買って、フロム中武へ。

 最上階の模型屋に再訪してみたものの、タミヤの電気系のパーツは無い。あるのはフィギュアとかプラモデルの工具だけかな。プラ板とか買うのは良いけどね。
 最上階から地下のダイソーへ移動。ダイソーの目当ては30cmより長い取り外し可能なインシュロックなのだったけど、在庫なし。30cmの取り外し不可はあったのでまぁ買っておく。
 その他、幾つか電子工作のケース候補とかビニールテープとかを買って終了。
 出かけるときにツレにたこ焼き買ってきてと言われてたので銀だこの団欒セットを購入。この時点で帰りのバスが出てしまった事に気づいた。20分バス停でバスのも寒いのでルミネに入って、1Fでミニクロワッサンを購入。そしてバスにて帰宅。

雨センサ2014版ケーシング

20140208_01

20140208_02

20140208_03

 こんなかんじになっております。外のセンサ基板への配線はもう少しなんとかしたい所。でも、以前の雨センサは詰め込んだだけでしたので、ネジ固定にして耐久性のアップを期待してます。

2014/02/04

雨センサ2014版基板作成

20140204_01

 平日なので、簡単なブレッドボード基板に押し込み半田付け。動作確認OK。明日以降ケーシングします。

2014/02/01

『Make: AVR Programming』

 今朝、耳鼻科に出かける前に購入しました。発刊されるまで1年待ったよ。

 .comのほうのオライリーでEbookのPDFをダウンロードしてNexus7(2013)に入れました。2院目で待っている間にパラ見してました。

 中身はタイトルに偽りはなく、ArduinoではなくAVRのCのサンプル本でした。あまり凝ったことは書いてないですけど、Tips系とか参考になりそうです。

新XBee 雨センサープロトタイプテスト

 XBeeのSleepの設定をして、仮のPANIDでペアのCoordinatorへの通信まで設定完了。
 で、雨センサ用の回路を作成。回路ったって常時1MΩでプルアップしてるデジタルインプットに雨センサ基板をつなぐだけみたいな。雨水の方が抵抗が少ないからGND側に流れて、デジタル的にはOFFになるだろうと。

20140201_01

 今回は、電源関連はシンプルする予定。LDOやステップアップコンバータはなしで単二のアルカリ電池2本直列。以上。

 ブレッドボードのテスト回路の方は最初は水に浸して反応しなかったけど、ふと気づいてXBee内部のプルアップ抵抗をセンサにつかってるDIO1のとこだけOFFに設定したら、ちゃんと動きました。
 
 明日はコレをベースに実際の運用基板の作成と防水ケースに入れ込みの工作。そして、雨センサーの通信の受け側であるベランダセンサーのソフトウエアの修正にはいる予定です。

新カレー屋

 お昼ごはんに初見のカレー屋さんへ行ってみた。
 西国立駅の西友の斜向かいの所。まだまだ天気が良いのでまた歩いて行きました。

 ここは昼間でもランチメニュー以外も頼めました。(立川のフルバリだと昼はランチメニューしか受け付けてくれない)

 自分はサーグマトン。ツレはランチのバターチキン。他にモモ、シークカバブ、マサラクルチャ。

 いやぁツレのナンはコレでもかというくらいデカイし、マサラクルチャもデカくて。食道楽のツレが先にギブアップして、自分がなんとか食べました。

 でも、帰りに道の洋菓子屋でツレはケーキ買ってました。別腹?

季節ものの時期

 先週、1/23頃にいきなり杉花粉症の症状(鼻水・くしゃみ連発)が出て、今日の2/1(土)は診察に行く!と決めていたので行ってみた。

 目的地はここに越してきてからかかりつけの耳鼻科。天気は風もない晴れなので歩いて行ってみた(08:23)。テクテクと20分強程あるいて行ってみたら。本日2/1(土)休診の張り紙が・・・(08:40)。仕方ないので一旦家に戻る。

 家で近場の耳鼻科のクリニックを探すと、立川通りにあった。しかも土曜の診察は10:00-13:00。そのクリニックの場所だとチャリを起きにくいのでまた歩きで出かける(9:28)。2Fのクリニックなのだが着いてみたら1Fのエレベータ前に人が並んでる(9:40)。どうやらエレベータがまだ動いてません。しばらく待つと(9:50)クリニックの職員の方が来てエレベータの電源オン。1回めのエレベータに最後尾で乗れた。そのままエレベータを出たものの、下では最後尾だったのでなんとなく順番に受付に。こういうところは日本人ならではですね。初診の受付を済ませて待つ。

 待ってる間にもどんどん患者が来るね。自分の前には花粉症ではない診察の方が数人おられて、鼻から喉へカメラとか、小児二名の鼻汁採取&号泣大会とかあって40分くらい待った。自分の診察はさくさくと初診なので色々聞かれて5分かな。ネブライザー(B?)をやって、会計して処方箋もらって薬局へ。

 薬局ではジェネリック薬を指定したので正規薬の半分強程度の薬価でした。効くか効かないかはこれから試します。薬局のお姉さん(ショートカットヘア・スレンダー・黒脚and白衣w)が言うには「今年は杉花粉、少なめみたいですけどね」との事ですが、リミッターが低い自分なんでねぇ。シーズン中にもう1回行かないといかんかなぁあ。