このブログを検索

2018/04/30

tinker board s

連休前半用にasusのtinker boardをゲット。あわよくば、家の普段作業をここでと。

まずはtinker osとandroidの動作確認。microSDスロットがSD3.0対応なのでUHS-I U3のカードを入手。連休中はamazonが読めないのでbic実店舗に行って16Gをゲット。
armbianのtinker board用を入れる。sなのでeMMCにインストールしたいところだが、対応版osじゃないとイメージ入れても動かん。USBでマスストレージ認識させるためのちっこいブートパーティションがいる模様。仕方ないのでmicroSDで確認。言語関連を日本語にして、fcitx-mozcで日本語入力OK。fcitxでcapslockでime on/offできた。速度は・・・微妙。
だが、大きな落とし穴があった。それはarmアーキテクチャ。今までLinuxで使ってたソフトがarmにあるとは言えず。ソースみてポートするまでの余力はない。ので、livaと入れ替えることにする。livaは一応x86だし。

で、メインマシン上のVMやら古いマシンやらにxubuntuを入れて試してた。ちょうど18.04も出たところだし。LubuntuよりはXubuntuがいいかな。

2018/04/27

片麻痺後初のゴールデンウイーク

今日からゴールデンウイーク。4休・2出・4休。4/27の今日は、4/15の休日出勤の振り替えです。痙縮がだいぶひどくなっているのでゆっくりしてほぐします。

ベランダセンサー調整

 どうも変な状態が発生して変なデータが取れてしまう。ADCで採ってるCDSの値は正常なので、i2cバスがおかしくなっている。1度この状態になるとずっと直らないので対策を入れた
 まず、ハングしていなければリモートから再起動できるようにRESETコマンドを導入した。また、i2cバスのセンサーは1つでもおかしい値があった時は、httpデータ送信後にESP.restart()するようにした。連続稼働時間がわかるようにDISPコマンドの結果にmillis()を出力するようにした。
 これでおさまってくれたら良いのだけども、i2cの方でエラー拾ってリトライ・busリセットするのが良いかな。

2018/04/23

ule4jis Windowsで日本語キー設定のままで英語キーがつかえる

Linuxでのキー入れ替えを調べてる際に 「ULE4JIS」というソフトを発見した。タイトルにあるとおり、日本語キーボードのノートPCに英語キーボードを外付けしてキーフェイスのままで入力できる。更にCAPSLOCK単体でIMEのon/offができてshift+でちゃんとCAPSLOCK動作。OSの管理者権限無くて使えるし、切り替えもできる。いままでAutoHotKeyで同じようなことをやってたけどこのソフト程は完璧ではなかった。もう手放せないな。

2018/04/22

キー関連

昨日の環境整備の続き。
入力メソッドの切替キーをCapsLockにするべく。昔はできていたのだが、この数年入力メソッドまわりの仕様が変更になってたからか、オンオフキーにcapslockが指定できない。苦肉の策としてF1キーを入力メソッドオンオフに割当てたうえで、xkbでF1キーとCapsLockキーを入れ替える策を実施。こんな感じで。
replace key <CAPS> { [ F1 ] };
replace key <FK01> { [ Caps_Lock ] };

これでイライラが改善した。が、まだまだ環境整備は続く。

キー入れ替えをググるとcapslockとctrlの入れ替えが定番なんだけど物理的な問題でいつまでたっても解決しないやね。私が嫌いな日本語キーボード配列問題もそうだけど。

2018/04/21

家メインPCをLinuxに戻す

 前使ってたLinux mintが別パーティションにあるので、デフォルト起動に変更。apt update, apt upgrade。そういえばVirtualBoxでWindows10を使ってたのでこっちもアップデート。その間にnasマウントの設定したりnixnote入れたり。google driveはまだ互換アプリがあるのかなとか。たのしみながら環境設定です。arduino環境もコピってこなきゃ。WindowsHelloに使ってるUSB指紋認証デバイスはドライバあるかな。
 なんでこんな事してるかと、piとかのmake系linuxが増殖して、それいじるのにteratermとか面倒くさくて。terminalから sshやscpするのが楽でだから。Windowsでしか動かないアプリもあるけれど、まぁなんとかなるもんです。

2018/04/20

sql見直し

liva上のgoogle cloudへのDBデータアップロードのcronが貯まるようになってた。数分おきの起動なので、実行時間がかかると次が起動してしまいどんどん重くなるという。1週間ばかりのデータでも遅くなってしまうようなSQLらしい。拾ってきたのをそのまま使ったからか。
「ここだな」というところを直したら5secオーバーだったのが0.001secになったさ。いくらlivaだからと言っても遅すぎるからスマートメーター値はオンメモリテーブルにしようかとも思ってたのに片付いた。でも電力値は長く残す必要もなく直近2,3日分あればいいし、rebootで消えてもいいのでメモリーストレージエンジンでオンメモリにしてみようかな。

2018/04/17

去年の今頃は

去年の今頃はどうしていたか。急性期病院からリハビリ病院に転院してすぐの頃。当然まだ車椅子。自力でどこにもいけません。なんか膀胱炎で頻尿でナースコールしてもすぐに来なくて苦しんでましたねぇ。
トイレは1年たった今でも個室で座ってが普通になってます。個室が空いていない時は立ってやったりしますが、緊張の所為かなかなか出ないです。

2018/04/14

liva経由アップロード

センサーデータのアップロードの仕組みを変更した。

自宅CentOS7なlivaにmysql5.7を入れて、各センサーノードはここへまずアップロード。livaの中でcronでmysqlからambientやgcpにアップロード。自宅内の一次DBなのでディスク容量の余裕ができたため、データのアップロード間隔を短くした。cronで外にアップロードするのは5分とか10分おきで様子見。

一次DBのデータを元にpiと5インチLCDで気温とか消費電力やら表示させる予定。スマートスピーカでの音声問答まで行けたらいいなと思ってます。

2018/04/11

多摩障害者スポーツセンター休館中

3月頃ツレがスポーツセンターでプールの運動を試してみろ、浮力でバランスとりやすいし転ぶ恐れなしと提案してきた。。
その時、調べてみたら4月初旬まで改装中で休みとあった。で、最近再確認すると7月までうちから遠い味スタで開館と。永久移転ではないけども、今の南部線谷保駅近くの場所では夏までやらないらしい。
というわけで、出鼻をくじかれた話でした。

2018/04/09

29インチ/21:9 ウルトラワイド

 29インチ/21:9 ウルトラワイドのモニターが欲しいと思って2ヶ月くらい。コンソール開いて、メモしながら、Web記事を参照にしつつ作業をすると 1920×1080では足りない。どうしてもWindowを上に持ってくる作業が入って不効率。ダダでさえ片手かつタッチタイピングも封じられてるのにだ。タッチタイプができずキーボードを見てるとIMEがオンのままでメチャクチャなコマンド打ってたり。
 ただ、21:9 ウルトラワイドはLGくらいしか製造してないニッチなんだよね。複数LCDだとやっぱベゼルのとこで分断すてしまうし。ついでなのでスピーカ付きにしてみようかとか。
 問題は今使ってるベアボーンがHDMIにサウンドを流すようになってるかわからないとこ。放送波見る方のTVに繋いで確かめるかね。HD4600なので2560×1080は対応してると思うけど。ってか縦1080にも文句は言いたいよ。昔1920×1200使ってたから。悪貨に駆逐されてしまったけど。

2018/04/08

ベランダセンサーちょっと変更

ベランダセンサーをちょっとプログラムを変更。
昨日のアップロードチェックとからんで。このセンサーボード、2月末から稼働してますが過去2回ほどハングしてます。
それも困るので、watch dogを導入してみた。ハング時にはうまくリセットかかるかな。

2018/04/07

今日の電子工作作戦0407

1) 水槽水温計をmbedからmicropython on ESP32に移行した。ココだけでなくabmientへのデータアップロードも対応。水温センサー部分はmbed版のを流用。ブレッドボード作成なので、ジップロックで埃よけとした。

2) ここへのデータアップロードが正しく動作してるかの確認用にスクリプトを入れた。3時間毎に起動して、直近1時間に1件もアップがないモノをリストアップして自分メール。だたこのサーバ入れてるgoogle cloud platformのgoogle compute engineでは、port25,465,58でsmtpが通りません。こないだ宅内liva用にsendgridのアカウントを作ったのでそれを利用。postfixをインスコして設定。無事メール送信できるようになった。

3) micropython on ESP32でWi-SUNのテスト。
ネット上のいくつかのコードをサンプルに移植をしてたが、
・通常pythonからmicro系への変換
・不要機能のコードの削除、変更
・python2系からpython3系の変換
と変える部分が多くて、一番やっかいなのがpython2系からの変換。まとめてやってたら疲れちゃったのでこの件は一旦放置とする。
Linux上でpython2で動作確認した上で、python3への変更と動作確認・不要機能の削除を実施。そのうえでmicropythonへの移植 と段階をおかないと駄目だ。

2018/04/05

micropython on ESP32

ESP32が宅内に増殖してるのでmicropythonも試している。
ssl使ったらメモリが無くて落ちたけど、httpなら大丈夫かな。
水層水温をココとambientにアップロードするのに使いたい。
Wi-SUNのスマートメーター電力情報も、今はmbedからpi zero wに切り替えて仮運用してるけど、micropython on ESP32で安定すればさらに切り替えたいなぁ。

2018/04/04

通院日

8週間ごとの脳外科通院。
5分くらい話して、薬をもらってくるだけだけどね。
主治医には介護保険を更新しない事と、杖使うのをやめたことをお伝えした。
次の通院は5月末。

2018/04/01

病後はじめての日立中央研究所 庭園開放日

散り始めてる中、間に合いました国分寺の日立中央研究所の庭園開放日。今年の春は今日4/1でした。
ツレはまた物品販売で塩やら梅干しやらを買っていました(笑)。
良い天気と言うか暑いくらい。でも庭園内は装具無しで歩いていたためか麻痺側の足の親指が痛くなります。これなんとかならんかなぁ、脚部分はまだまだ歩けるのになぁ。自宅に帰った時点で歩数は12960歩でした。