このブログを検索

2015/05/29

5月最後の週末の予定

・3Dプリンタの調整
  最近いじってなかったのだけど、梅雨に入ってしまうと湿気でフィラメントがダメになりそうなので今のうちに。
  やっぱ自分で作るタイプの3Dプリンタのほうがファームもいじれるので良かったと後悔中。手持ちのやつはファームのパラメータがわからないのでいじれない。ステッピングモータの仕様とかもわからん。

・Ansibleの学習
  構成管理ツールAnsibleのテストをしたい。仕事で1000台近い仮想サーバを(OSおよび基本環境設定までだけども)担当していると大変なのです。chefはエージェントが要るのでエージェントレスなAnsibleで何とかしたい。とりあえず自宅cloudstack環境で仮想マシンを3台程度作成しておこう。

・美味しいカツ丼を食べたい
  チェーン店でないお店で。どこか無いかな。

W5500の載ったWIZ820ioみたいな小型モジュール

 wiznetmusuemでUSR-ES1なるモジュールを発見。AliExpressで売ってるのを発見したがpaypalが使えない。と、Amazon日本にも出品ありで、送料無料。送料を入れた価格はあんま変わらん。というわけでポチったのが水曜夜。
 本日発送したとの事。チャイナポストなので一週間くらいだろうか。深センあたり発だと早く届くのだけど。

2015/05/28

シャンツァイ その後

20150528_01

ジフィーセブンに蒔いたシャンツァイ。とりあえず1つ発芽しました。全部出るのはいつだろう。

2015/05/26

WIZ550ioは動いたけども

20150526_01

WIZ550ioを手に入れて、LPC824で動かしてみた。普通に動く。
でも、サイズがデカい、でかすぎる(画像の左上の黄色い基板)。mbed LPC1768よりもデカい。これは使えない。
なんとかWIZ820io(画層左下の黒い基板)を動かしたい。

WIZ820ioInterfaceのコードを読んでて、CPU限定でMACアドレスを書き込んでいる部分を見つけて、これか!と思ったけどなんかうまくいかず。先は長そう。
やはり、一旦LPC1768で作っておいて、解決法がわかったらLPC824 and WIZ820ioに移植するのが無難そう。

2015/05/23

SSCI mbed LPC824のSPI(とりあえず)使えた

 スイッチマトリックス(SWM)をいじるとSPIが使えないというかハングする件。そもそもデフォルトはどういう設定なのかを探ってみた。

 mbedの開発系のサイトのソースを見る。このあたりHALのコード。PeripheralNames.hに

// SPI: MOSI, MISO, CLK, SEL
#define MBED_SPI0 P0_26, P0_25, P0_24, P0_15

という記述があって、その通りにSPIを接続したらSPI動作しました。
SPIが使えることはわかったのだけども、その後にWIZnetのライブラリがW5200指定するとコンパイルできない状態で先に進まない。

LPC824を使ってる人が少ないのでいろいろ解決してないのだろうと思う。王道の初代mbedのLPC1768の4台目を手に入れたので、一旦そっちで開発します。
こいつはこいつでブレッドボードにはデカくてプロトタイピングしにくいし下手するとraspberry Piと値段は変わらないのだけども、PiはOS込みで使いにくい部分と使いやすい部分がある。

2015/05/22

GMAILをSMTPリレー先にしたpostfixの設定

 自宅cloudstackの管理サーバとホストマシンのOS的な状況監視をしようと思ってlogwatchを導入。
 
 メールはgmailで受けたいのでpostfixにリレーの設定してみたが届かない。
 どうやら、自分は二段階認証を使ってるから。Googleアカウントからアプリパスワードを発行してそれを登録したら無事にメールが届いた。

 これで何か起きてるのに気づかない事はなくなる。

2015/05/21

秋月の雷センサーその後

昨晩というか今朝早朝というかゴロゴロバリバリの雷があったのだけど・・・。自分も音で目がさめるくらい。
でも、センサーではなにも感知しなかったようで。
センサーが悪いのかプログラム的に無理があるのかわからないので、ネットへの接続はやめてひたすらログを取るタイプに書き換えようと思う。

自宅cloudstackのメンテ

LPC824のスイッチマトリックスをmbed環境でどう設定するかがきまらないので寄り道。

cloudstackの環境メンテ
・管理サーバのDBをDUMPしてNASに毎日保存する設定。
・cloudmonkeyでいじれるようにする。
・KVMハイパーバイザをguest.cpu.mode=host-passthroughに。どうせホスト1台だし。

いやぁ簡単に完了した。
メールをGmailにリレーしようとしたのだけど、これはもう少し様子見。
mbed LPC824のスイッチマトリックスはまだうまく行かん。

土日はvagrant,chef,ansibleを自宅クラウドで試したい。今後の生活に関わると思われるので。Windowサーバが厄介者だ。

2015/05/20

ハマる

 ssci mbed LPC824でSPIを使おうとしている。
 使いたいのはwiznetのハードウェアネットワークチップ。

 手持ちのSPIデバイスで一番簡単なのはSPI SRAM 23K256。LPCXpresso824MAXで試したがダメ。なんか書き込んだ文字列が化けてる。LPC1768ではどうかと試したが同じ。これは23K256が壊れてるっぽい。同じような23LC512が手持ち在庫にあったので、こっちで試したらOK。LPCXpresso824MAXもOK。

 ではssci mbed LPC824ではどうよ。・・・ダメだ。しかもUSBでマウント元のUbuntu側も固まってしまって困る。

 一旦復旧作業。イカ醤油ポッポ焼きを再構築。
20150520_01

 これでさらに実験がやりやすくなった。

 多分SwitchMatrix_Init()の書き方が違うのだとは思う。

 Chip_Clock_EnablePeriphClock(SYSCTL_CLOCK_SWM);は使えないから
 どこかで見かけた LPC_SYSCON->SYSAHBCLKCTRL |= (1<<7); にしてるのだけども824だとダメかな。

2015/05/18

SwitchScienceのmbed LPC824復活

 先週SwitchMatrixの設定を替えてから動かなくなった上に、UbuntuからFirmwareの書き換えを試したら更に状況が悪くなったSwitchScience mbed LPC824。
動くソフトをISPで書き込めば戻るんじゃないかという思いで試してみた。

 確実に動くmbed_blinkyをISPで直接LPC824に焼くべくイカ醤油ポッポ焼きを使用。
LPC1768側のp28をSSCI mbed LPC824のP0_0(DIP的に16ピン)、p27をP0_4(DIP的に2ピン)に接続。mbed LPC824のP0_12(DIP的に25ピン)はGND。
この状態で双方のUSBコネクタをONにしてイカ醤油ポッポ焼き側にbinファイル書き込み。これでISP書き込みOK。リセット後にLPC824のLED1につないだLEDが点滅。

 あとはSSCI mbed LPC824をmbedたらしめているLPC11U35の復旧。最初にLPC824側がおかしくなった時には、LPC11U35のドライブにはFAIL.txt(ファイル名失念)みたいなファイルができてた。なにかおかしいのだろうとFirmwareをUbuntuから入れ替えたらその後はドライブが見えなくなった。でも、SSCI LPC824裏のショートするPADをショートして電源入れればCRP DISABLEDのドライブは見える。Ubuntude
そこのfirmware.binを削除してファームを保存して、CRP DISABLEDをumountして、SSCI LPC824をUSBから外して、5秒以上待ってUSB接続しても何も起こらない。
 試しにWindowsで同じファーム書き込みをしてみた。VirtualBOXのWindows8.1にて。・・・・なんだよ無事にmbedドライブがつながりましたよ。UbuntuとWindowsで何が違うのだろう?

 そもそもSwitchMatrixが原因で壊れたのかはわからないのだけども、ISPで直接プログラムを書き込んでしまえば治せる事がわかったので安心していじれるようになった。その際にLPC11U35側を疑っていじるのはやめておいたほうが良さそう。

2015/05/17

ツレと神代植物園

 神代植物園のバラ園を見に行きたいとツレが申すので出かけた。自分も行ったこと無いしね。

 JR中央線三鷹駅から小田急バスの調布駅行きで。のりばに行った段階で長蛇の列なので席には座れず。まずは深大寺&そばを先に片付けるため深大寺入口停留所で下車。

 ツレが「湧水」というお蕎麦屋さんをチェック&クーポンを印刷していたのでまずは「湧水」へ。店の前に来るともう並んでいるというか、店に客入ってるし。10:30開店で10:25ごろ到着なのだが早めに店を開けたみたい。まぁ、そば屋なので回転は速いだろうと並んで待つ。子連れで来るような店でもないし。30分待って入店。ちょうど10:30から30分くらいで一気に先客の帰りが始まったようだ。

20150517_01
 頼んだのは、上湧水天もりの大盛りを2つと生酒。あとクーポンでそば羊羹。生酒は升酒かと思ったら瓶だった。名前が「湧水」という新潟の酒。天ぷらの大海老がほんと身が詰まった大海老で美味かった。おてふき、おしぼりの類が出ないので瓶の生酒瓶の垂れが気になった。結局帰りに洗面所で手を洗った。

 お腹もぽんぽんになったので深大寺に。鬼太郎茶屋とか言われても観てないのでよくわからん。ツレに顔ハメパネルで写真の被写体にされる、顔丸の高さ的にビビビのねずみ男で。深大寺を参って、ツレは御朱印を頂いて、深大寺門から神代植物園へ。

 バラ園に来ると人たくさん。来た時のバスも神代植物園停留所であらかた降りたし。バラソフトクリームを食してバラ園に。バラは終わりかけのものもあり、これからのものもあり。しかし炎天下で暑い。ひと通り回って、原種バラ園も観て、コンクールバラ園を通って、芍薬・ボタンコーナーを通って、睡蓮のとこを観て正門から出場。

 帰りは京王線の調布駅行きの京王の臨時バスがちょうど来たのでそれに乗って座って調布駅まで。調布駅前でなにやら出店がたくさんあるので寄ってみる。ホッピー屋さんで深大寺でも飲めないと言われた「深大寺生ビール」をゲットしてごくごくと。ツレはいろいろ買い込んでいた。餃子の皮とかw。

 京王線で分倍河原まで。JR南武線に乗り換えたらちょうど快速が来たので次の駅は立川。南武線快速ラブだなぁ。もっと運行時間を増やしてほしいね。

 立川ルミネ地下で餃子の餡となる鶏豚合いびき肉やら季節モノの山椒の実やらを購入して帰宅。帰り道のお菓子屋ペリコでレモンのタルトを買ったのは言うまでもない。

2015/05/16

本日の週末案件の進捗

【未】1.ツレと神代植物園のバラを見に行く&そば
【済】2.ベランダのホスクリーンの取り替え
【済】3.自宅cloudstack環境の再構築
【未】4.LPC824MAXの火入れ&SSCI mbed LPC824の復旧
【未】5.3Dプリンタの調整

 10:30くらいに再配達のホスクリーンが届いた。で、ベランダの柱への取り付け部を当ててみたら。長い,長すぎる。このままでは取り付け不可能。
材木で底上げするとかワッシャー類で底上げするとか検討開始。3Dプリンタで部材をつくろうかとも思ったが、手持ちの材質的に屋外での恒久パーツは無理。
 雨が降ってきたので一旦ホスクリーンはおいておいてCloudStackの準備。昨晩CentOS6.6のISOは作っておいたので地味にインストール。
 15:00頃ホームセンターに部材探しに出発。立川の北方面のホームセンター地域のヤサカとデイツーに行ってきた。ヤサカでM8の30mmのワッシャーをゲット。デイツーでM8の40mmのワッシャーをゲット。ふと気づいたがヤサカのほうが安いやな。でもデイツーのほうがモノはある。
 帰宅度cloudstackをいじってて、相変わらず再起動しないと反映されない事象がいくらか見られた。が、なんとか完了。
 日もくれて暗いのだがヘッドライトをつけてホスクリーンの設置。ツレと共同で完了。なんか既存の施工のアラが見えてしまった。URは施工丸投げで確認とかしないから、いい加減な状態の部分が多々見受けられるよ。

翌日。ホスクリーンはこんな感じに取り付けました。
20150516_00

2015/05/15

この週末でしたいこと

1.ツレと神代植物園のバラを見に行く&そば
2.ベランダのホスクリーンの取り替え
3.自宅cloudstack環境の再構築
4.LPC824MAXの火入れ&SSCI mbed LPC824の復旧

土曜日の天気が微妙なので1.は日曜日を想定。2.は本日配達を受け取れなかったので、明日の午前中で再配達依頼をした。なので午後くらいか。
3.は現在自宅でのcloudstack実験環境がなくなっているので再構築をしたいというもの。

やっぱ週休3日にならんかね。勤め先の勤務時間が増えてきて、自分作業の時間が足りない。

あ、3Dプリンタの調整を忘れてた。気温が上がってくるといろいろ印刷条件が変わるようです。

2015/05/14

どっちがマニアック?

仕事でとある説明会があった。

汎用機系の運用の人いわく「マニアック」。

オープン系からみると汎用機系のほうがよっぽど「マニアック」だと思うのだけども。そんなんでこの先やっていけるの?と問い詰めたい。

2015/05/13

LPC810とか

見限っていたはずなのに何故か書き込み環境まで作っていたり。
20150513_01

mbed環境コードを書いてしまうととライブラリによってはがデカすぎて載らないのだよなぁ。printfを継承してる系とか。

こういう点では同じ8ピンDIPのATtiny85をArduino環境で使うほうが楽。ピンが欲しければATtiny84もあるよと。

でも、きっと自分が隠居した頃にはこういう世界はなくなっているのかもしれない。全部のマイコンがOS上で走ってたり。今を大事にしないと。

洗濯物干し検討その後

 日曜にいろいろサイズやら状況を測ってみました。

 天井のエアコン吊りのボルト間隔は500mm。ボルトはノギス当ててみてM8と思っててM8のナットを買って来てハメてみたらはまらん。やっぱインチネジの3/8かな。しかもこのネジが寸切りネジのようで、既存のナットを回してたらどんどんボルト部分がのびてきた。
 いろいろあやしすぎるのでエアコン吊りの部分を使うのはやめた。

 では、既存のホスクリーンを置き換えることにして、施工状況を確認。外側はナット締め。M8。ホスクリーンの上下タイプに付け替えはできそう。

 なので、ホスクリーンのLP-70に決定。ネットで安い店を探したらシルバーが安い店があって発注済みです。アルミ支柱への取り付けパーツがよくわからなかったのでHP-1とHP-1Bの2タイプとも発注。これは高価なものでは無いので。というかボルトとナットとワッシャーと防水パッキンのセット。

2015/05/10

洗濯物干し検討

 うちのベランダの物干しはベランダ壁についてる低いやつ(川口技研のホスクリーンHB)。
 これを天井にあるエアコン室外機設置用のネジを使った物干しにできないかと検討。

 一般的な物干し吊り金具は取り付けの幅が300mm。エアコンの室外機用吊りのボルトの間隔は400mm以上ありそう。
 なので、何らかの変換が必要。耐荷重とか検討しつつ金具を探してこなくては。まずは、エアコン室外機吊り金具のボルトのサイズとかを計測してからホームセンターへGoだな。

LPC824でIoT計画

 WIZnetのW5200搭載のWIZ820ioが手持ちに2つあるのでこれとLPC824をつなごうかと。ATmega328Pなで動くのでLPC824でも動くだろうと予想。
 
 ネタは帰宅通知。
 まず、アンドロイド端末でアプリを作る。帰宅時に起動すると居場所を一定間隔でMy鯖に通知。LPC824のIoTはそれを読み取って8×8ドットマトリクスのLEDとか何らかの形で表示。アンドロイドアプリは家のWifiを捕まえたら自動終了。という感じ。IoT側はなんとでもなる、メモリが足りなければFRDM-K64Fを使ってもよし。問題はアンドロイドアプリは昔1回ADKのサンプル的なのを動かしたくらいな事。まー作例はたくさんありそうなので大丈夫でしょう。

2015/05/08

LPC810とATtiny84,85

20150508_01

 LPC810が届いた。

 うーん、ATtiny84,85と比べると機能が微妙。

 LPC824のDIPがあればなぁ。12〜18ピンくらいで。でもDIPなんぞ商業的には需要がないからつくられないのだろうなぁ。LPC1114のDIPがなんであんなに幅が太いかが未だに謎。ATmega328Pに勝てないし。

 追記
 こんなサイトがあったやっぱ無駄に太くしてるのか。なぜ?。

2015/05/06

LPC810

 うなぎを食べたあとツレと分かれて立川のオリオン書房ノルテ店へ。

 『ボクのLPC810工作ノート』を買いに。いつものアートアベニュー立川の店舗利用者の駐輪場はパンパン。でも駐輪場の二階部分に2つ空きがあったので助かった。
 『地図中心』の最新巻が北陸の地方鉄道と新幹線だったのでゲット。あと、今朝ツレから『八王子歴史物語』の1巻はないの?と言われてたのが在庫1つありだったのでゲット。で、元々の目的の『ボクのLPC810工作ノート』もゲットして帰宅。

 LPC810の開発をするために現Linux環境にXpressoIDEをインストールしようとしたがエラー。いろいろやってみたが変わらず。時間が惜しいのでVMのWindowsに入れよう。で、焼くための環境としてイカ醤油ポッポ焼きを構築。LEDチカチカは行けました。時間をみつつ整備します。LPC810は2つしか手持ちがなかったので秋月で10個買い増し発注しました。1個75円なので750円。

うなぎを食べに

「くにたち≒国立」でうなぎ屋さんをググると、
1.うなちゃん、
2.信川円
3.うなぎ押田
4.天好

1は有名な立ち食いうなぎ屋さん。
3は実は府中市
4は実は国分寺市

3のうなぎ押田にも惹かれたのですが、今日は2の信川円に行った。

刺し身こんにゃく、白焼き1本、うな重「ろ」とうな重「は」を頼んだ。刺し身こんにゃくを食べつつ、うなぎを待つ。

まずは白焼き登場。ツレと二人で半身ずつ食べる。自分はわさび載せのみで。

続いて御重が登場。甘くないとか辛いとかのネット情報があったけど、十分甘いし醤油辛くも無い。ベタベタしないので良い感じだった。
ってか美味しかったです。
20150506_01

帰り際に大将らしき老人が出てきて、ブロンプトンの事を聞かれましたw。意外だったのであまり時間取れず。できれば前輪部分の折りたたみのデモまでしておけばよかったかなぁと思う。次に行く時はやって見せたい、というか最近前の折りたたみ使ってないから綺麗にいくかな。

2015/05/05

Windows 10 IoT Core Insider Preview

 Raspberry Pi 2は持っているので入れてみました。
 重い。
 Previewだからと思いたい。

 IOTがらみでいろいろ縋りたいのだろうけども。

 それよりもArduinoで動くとかいうネット記事が出ちゃうのはまずい所。単に記者が何も知らないだけだとは思うが。そもそも何を動かす気なのだろう、記者は。OSの無いマイコンとかハーバードアーキテクチャとかは想像ができないのかな。
 ともあれ、Windows10とWindows10 IOT coreは分けたほうが良いです。

整理整頓

 このゴールデンウイークは整理整頓をしてる。
 基本的に、要らないものを捨てる作業。あとPC系はバックアップの作成。
 今日は
 ・メインに使っているLinuxMintのMSATAをclonezilaにてまるごと2.5インチHDDにコピー。
 ・Volumioで使っているRaspberryPiのSDをNASにddでコピー保管
 を実行。
ちょっと安心できる。
 本来は、LinuxMintのhome自体もNASにマウントして使うかrsyncで定期的にコピーするように設定しておいたほうが良いかな。

 うちのNASはQNAPにしたいけど高価なのでNetgearが2台。でもNFSが使えるのでLinuxメインだととっても助かる。CloudStackのプライマリーストレージにもなるし。
 CloudStackは一旦環境を壊してしまったので明日から再構築します。もう、アドバンスト環境じゃなくてベーシック環境でもいいかなと思う。自宅だとLB使わないし。セグメントはRouterBoardのルータで分割するとして。

2015/05/03

魚力・ヤギ・IKEA・昭和記念公園

 ツレとおでかけ。最大の目的はIKEAで人感LEDの買いまし&ツレが包丁研ぎを買うこと。

 お昼ごはんに新しくなった立川ルミネ地下の魚力のイートイン寿司屋に行ってみた。しばらく待って入店して、自分は海鮮丼ツレはバラチラシ。・・・もうここへは来ない。

 都市軸に出てIKEAへ向かってモノレール下を北上。ヤギいました。暑いので木の下に。
20150503_01

 IKEAに着いてピンポイントでほしいブツのところに行ってブツを黄色バッグに回収し、セルフレジで払って、ラムネソフト食べてIKEA撤収。

 続いて昭和記念公園に。自転車で入ってサイクリングコースを北上。こもれびの里って行ったことなかったから行ってみた。季節なので鯉のぼりが泳いでた。ツレがこの鯉のぼりが気に入ったようでした。其の先の赤いシャーレーポピーはまだ満開ではないようだった。
 日本庭園まで移動して、お抹茶を飲んで盆栽を見て池の亀をみて移動。
 南下してネモフィラとアイスランドポピーを見て帰宅しました。

2015/05/02

おかいもの

 遅いお昼ご飯にIKEA立川近くのルセット シェ イイナへ。久々だ。ホリデーランチの一部が売り切れで代わりに出てた豚のローストのセットにした。
 皮付き骨付き肉で食べでがあった。ここは前菜でいろんな料理がちょこちょこと載ったプレートが出てくるのだが、これが美味しい。ごちそうさまでした。

 で、IKEA立川に買いもの。ツレはピクルスを漬けたりするようなガラスのバネ固定の容器を所望。自分はなんか面白いものがあったら買おうと。
 結局自分はOLEBYという人感センサー付きの乾電池駆動のLEDライトの2個セットで600円を購入。センサーをばらして使おうと思って。セルフレジで支払いして、ソフトクリーム50円を食べて帰宅。今日は子供連れが多かった様な。

 で、人感センサー。2つあるので1つはばらしてみた。LEDをはんだ除去して抜き取れば使えそうな感じ。センサーが反応してから30秒はLEDが灯る仕組み。センサ部だけ取り外すのもありだけど、せっかくケース付きなのでこのまま利用すれば良いな。ばらしてない方を自マンションの廊下にある収納スペースに取り付けた。ここ廊下のライトの明かりが届かないのですよ。夜に中身を探すときはライトが必須でした(なんでこんな設計になっているのか不明なUR)。それがすっかり解決です。このライトそのまま元々の用途としても使い出があるので買い足しておこうかと思う。