このブログを検索

2013/01/31

SHERLOCK

 BBCのドラマなのだが、詳細はネットの情報にお任せする。
これ1本90分という下手な映画と変わらんレベル。1シーズン3本で2シーズンまで放映済み

 でだ。家にはブルーレイドライブが無いのだがどうしようかという気にさせてくれる。
ブルーレイに希望するのは英語字幕・英語音声の表示。家のテレビで録画したやつだと英語音声・日本語字幕はできるけども、英語字幕が出来ないのだよね。
 さらに舞台がイギリスなのでイギリス英語。ズボンなんてアメリカ英語のpantsとちがってtrousersだよ。話し方も良い感じ。でも、イギリスの中でも旧国違いで英語はちがうのだよね。ツレがいうにはフットボールのベッカムの会話は汚いと。

 で、このドラマのガイドブックは買いました、早川の。初版の問題ありありあり版です。ツレはこれに使われている万年筆もどきのフォントがいたく気に入らない模様。自分もこういうポストイット風の仕立てはいまいちかな。と。その合間の普通の文章部分は楽しめました。

#後日追記
 国内販売の角川書店版はDVD,Bluelayともども英語字幕が入ってないようだ。残念。

さくらインターネット、今日までありがとう

 昨年のクリスマス前くらいまで、このブログのホスティングに使っていた「さくらインターネット」との契約が本日で終了です。
2008/12に自宅サーバから引っ越しての契約なので、4年ちょいの利用でした。
 複数人で共用するバーチャルホストでしたが、比較的色々出来たので楽でしたよ。phpもrubyもOKでしたし、別のmySQLサーバも容量制限なしに使えてました。ブログ程度だとバーチャルホスト側のディスクなんぞ数100Mbyteレベルの利用だし。画像をちゃんと処理せずに、HDオーバーのサイズのファイルをそのまま置いたりしなければ問題はない。

 で、先ほど管理者パスワードを再度変更しときました。契約切れても設定が残ったままで、それをハクられてってパターンの予防のために。

 また戻ってくる可能性は無いではないとか思いつつ、AWSの便利さを知ってしまうとやっぱそれは無いかな。ともあれ、比較的安定稼働ありがとうです。(その前に使っていたWebArenaは結構ほげほげだったからなぁ。) また、これをもって自ドメインでのメールアカウントは全廃止とします。いいじゃんGmailで。

2013/01/30

液晶のテスト

20130130_01

 aitendoで買った128×160のTFT液晶の動作確認。mbedはこれ用のライブラリが有ったのでさくっと動きました。手抜きプログラムなので画像は荒れですが、色自体はフルカラー出ます。というかこの形からして携帯電話用のモジュールかな。これ、シリアルで制御コマンドを送るだけなので、mbedのライブラリを移植すればATmegaでも楽勝で使えそうです。

 ただ、今回のこの液晶の利用目的はデバッグ用標準出力かつ、ある程度バッファをもっておいて後戻りできる感じにしたいのです。なので、ATmega328クラスだとメモリ2Kbyteなので大変かも。ある程度妥協して動作確認用ってことでATmegaでやるのは非常にありだなと思い始めてます。これにmbedはもったいないかなと。ベランダカメラでも使ってたSPI接続の32K SRAM使ってバッファにするのも良いね。

2013/01/29

春节の影響がすでに

 雨センサーを作り直してて、なんか変だな?と思って、アスザックの基板の抵抗値を測ってみたら・・・オープンでなく数字がでる。2MΩとな。
 最初からそうだったわけではなく、半年ほど(しかもアスザックさんが想定された交流駆動ではなく直流駆動)たつから大分色んな物が染みてるのだろう。

 で、余ってたシール基板で仮のセンサはおこしてみた。
20130129_01
 耐久力が低いので春には取り替えだろうか。

 代わりをプリント基板屋に発注しようかとショップを見繕っていたら、Fusion PCBは中国なので当然ですけど、他の中国外のショップでも春节につき的な文言で締切日が書かれていた。外注かよw。ブルガリアのolimexはオーダーが溜まりすぎて新規受注停止中。Fritzing Fabにねじ込もうかな。国内は高すぎて個人では手が出ないP板でさえも無理。急がずにFusion PCBかなぁ。こんなセンサくらい自分でやっても良いのですが廃液の処理がねぇ。

 いずれにせよ、春节が終わって生産キャパが安定するまではFusion PCBへ発注だせないです。あと、大問題なのは円安が急激に進行中。1$ 80円くらいで変えてたものがいまは 90円ですよ!100円越えたらどうしましょう。自分の海外通販だと米ドル、ユーロ、ポンドでの扱いがメイン。中国でもドル建てです。まぁ、株にしろ為替にしろ+でも-でもいいから動かないと儲からないから動かす輩が居るわけで。庶民にはされるがままです。

2013/01/28

風邪(flu?)で寝込んでました

 先週水曜の午後くらいから、「風邪ひいたかも?」な感じでしたが、翌日木曜は会社にいる間、咳が止まらない。当然マスクしてますけどね。直属のリーダーには午後くらいに「帰ったら」とお声かけて頂いたのだが、別の某部長に当日朝に頼まれた作業があったので、それを片付けて帰った。
 その夜。咳は止まらないし熱も出てくるし体もだるいしで全然寝られなかった。数分起きに起きる始末。
翌朝である金曜はお休みを頂いた。ひたすら寝てた。寝てたっても数分起きに起きるので寝た感じがしない。
 翌土曜日、これまたひたすら昼夜ともわず寝ていた。さすがに寝続けていると腰が痛くなってきたが若干熱が下ったせいか、長い間隔で寝られるようになって来た。
 翌日曜日、午前中くらいまで寝てて、起床。寝過ぎでふらふらしたが、まあ机に向かうくらいは出来そうに回復。
 というな週末を迎えてました。
 肝心の金曜か木曜帰宅時にに医者に行って迅速検査キットで判定しておけばわかったのだろうが、fluかどうかはわからんですね。いつものこの時期のコンコン咳の風邪かと思ってるけど、それって対象fluの抗体あるときの反応なのかもしれないな。
 で、この間、看病してくれたツレ、ありがとうございました。自分の横で寝てるのにうつした気配が全く感じられないのも不思議だ。
 

2013/01/23

雨センサ調整中

 どうも、冷えてきちゃうとオンになってしまってた雨センサを調整中。

 素人なのでお風呂ブザー的に、晴れならLow、雨ならHighを考えていたのだけども、どうもそれじゃまずそうで。
 世の中のマイコンのIOピンがなぜデフォルトでプルアップされてるかというと、プルダウンより電力を食わないらしい。理屈はもう少し経験と理論学習を積めばわかると思う。
 で、XBeeもマイコン使ってるから同じくデフォルトプルアップ。
 今は、デフォルトプルアップを解除して、抵抗を挟んだプルダウンデフォルトにして、雨が降ったらダーリントンからHighになるようにしたのだが。夜間に冷えるとHighになるのを改善スべく調整を繰り返すうちにバランスが崩れてセンサーが濡れて導通してもLowになってる状態。まぁ、それでも太陽電池によるリチウムイオンバッテリー駆動の電圧確認記録はできているので無駄ではない。

 で、それらを改善すべく、次の回路テストの為にXBeeコーディネータ配下のネットワークにEnd DeviceのXbeeを1個追加。単にテスト用なのでその追加したEnd Device XBeeから一定タイミングで送られてくるiosampleをコーディネータXBeeが受信して、SoftwareSerialのコンソールに出力するだけ。こんなのは今の不完全な雨センサーのアップローダのコードににちょいと追記するだけでOKです。(追記しなくても送信元XBeeのアドレスは表示させてるのでわかるのだけども)

 で、改善回路は探します。水分で導通したらLowになるNot回路で良いんですけどね。トランジスタでなくNMOSのFETの方が良いのかしらん?在庫あったかな?1個まえのデジトラで動かしてた雨センサが負論理になってたのだけど、よく原理がわからんまま使ってただけだからなぁ。ちょっと勉強しなくては。

2013/01/22

KORGのmidiミニキーボード

20130122_01

 KORGの25鍵のmidiキーボードが届きました。思ったよりデカイかつタッチが微妙。
とりあえず、ライセンスキーがついてる各種midi音源ソフトをダウンロードした。

 うちにあるmidiデバイスってあとはAKAIのEWI4000sくらい。これはこれで素人には肺活量が厳しい。吹き慣れてない事もあるかな。

 なぜKORGのmidiキーボードを買ったかというとちと篠笛の練習をしたいのでCDの耳コピーするために。ただ、和の音階と洋の音階はちがうのだよなぁと気づいた。和楽器の楽譜買うのが正解かも?

2013/01/20

シリアルコンソールの作成

 マイコンの動作を確認するのにシリアルポートに状況を出力するのが常なのですが。
パソコンとUART-USB変換モジュールなどでつなぐのが微妙に煩わしく。どのcomポートだっけかと迷う事も多々あり。

 で、シリアルに接続して、液晶に表示するようなTTLレベルのコンソールモジュールを作成しようと思っている。
表示デバイスは液晶でもOLEDでもなんでもよいが、2行じゃ辛いのでせめて4行位。スクロールバッファも持たせたい。
シリアルの接続はレベルコンバータを介して5Vでも、3.3VでもOKとして。
ついでにi2cでも接続できるように(これもレベルコンバータをはさもう)。

 雨センサーの中継器の前にこっちを作ろうかなぁ。

 で、カラムの多い表示デバイスを探してたけど液晶だと4行くらいか。
 いっそ、UARTから青歯変換してSPPでAndroidへ飛ばすか?AndroidでSPP受けられるコンソールアプリがアレばOK.なんかしら出来るのでは?と思ってお蔵入りしていたvi30を引っ張りだしてみた。青歯でなくてUART-USBも受けられそうだし。Linux化も試してもいいし。
 あ、でも、これバッテリーが妙に持たなくてお蔵入りだった。ばらしたら小さいバッテリーが居たりして。文字通りの「石」が入ってたiDeviceよりは良いかな。って忘れてたondaのこれは青歯がないのだったw。ま、LCDで行っとくかな。

 結局、これも後回しにするかもね。制作に取れる時間次第。

雨センサー用のXBee中継モジュールを検討

 昨日改良した雨センサー。XBeeでプッシュタイプでデータを送ってくるので、家のメインプルタイプのコントローラは介せずに、別途、SparkfunのEthernetProで受信しつつ、ネットにアップロードしてます。

 メインのmbedのコントローラを改良しても良いのですが、ベランダ気象台をやってる奴にやらせようかとか。
1.雨センサー側のXBeeネットワークのデータ(降雨状況、バッテリー電圧)の受け取り。
2.気温・照度・気圧・湿度の観測とメインへの回答。
3.降雨状況、雨センサーのバッテリー電圧のメインへの回答。

 これをやらせるという感じ。

 XBeeを2台載せることに関しては、ハードウエアシリアルが1つしか無いATmega328pだとsoftware serialを併用する事になります。
software serialでのXBee駆動はすでに水槽データ管理マイコンでやっているので問題ではない。ATmegaをそれぞれのXBee用に1個づつ2個載せて、各ATmega間でi2cでデータやりとりしても良いしね。
 ついでに、ベランダ気象台をXBee Proのしっかりしたアンテナの奴に置き換えると、湿度の高い時に無線通信が出来ない事があるのが改善されるかも。

 LEDイルミネーションは、プロトタイプの検証はできているので、あとまわしにしちゃって、こっち関連をやりましょう。
あーでも、本来はすべて同一ネットワークにして、メインのmbedでコンカレント処理するのが綺麗だけどなぁ。

2013/01/19

実家方面との連絡方法を考える

 ツレは、実家と近いこともあるし、ご両親ともどもEメール類はPCにしろ携帯にしろOKなので安心。

 自分の両親は、親父がauのCメールを送ってくる位はあったが、各キャリア間のCメール相当が相互送信OKになる前に、自分がツレのファミ割に入るべくドコモに変えてしまったからかその後はメールが無い。もうどのキャリアでも送れるので試してもらわないとな。

 その後の両親の確認としては、何か作って設置したいと思う。ってか室温とか人物動作確認(PIRとか)位はおいておきたいかな。肝はインターネット常時接続があるかないかだが。一応弟が契約してた筈だ。これがないと確認にカネがかかる。自動販売機に着いているようなセンサーネットワークを個人が安く利用できると良いのだが。大量のパケットを流すわけでもないく数バイトなんだけどねぇ。

雨センサーの改造実施

 自宅のベランダの雨センサーの改造を実施しました。

 ・電源を太陽電池およびそこから充電したリチウムイオン充電池経由とする。

 基本これだけ。ベースはSeeedstudioのGROVE Beeキャリアです。一昨年くらいにかって温存してたもの。

 ついてに、雨センサーの部分も変えました。2SC1815のダーリントンという昔ながらの回路で。しかし、午前中何をぼけていたのやらトランジスタで増幅される電源の元がエミッタ、電源が出てくる側がコレクタと思い込んでいた様で、ブレッドボードでいろいろテストしてて頭に「?」が沸きまくってました。ふとエミッタとコレクタ逆じゃんと気づいて、直したら正常動作を確認。オン・オフが今までと逆になったので、受信側のソフトも変更した。

20130119_02

 上記のようなブレッドボードで試してみてOK。その後も、抵抗値を調整しつつで、8×4の基板に作りこんで、配線して完成。まだ、防水加工した部分が乾いていないので稼働は明日かな。

第二種電気工事士の合格通知が来ました

20130119_01

 無事に合格通知が届いてました。とっとと免状の申請しないとね。

 とりあえず練習で出来た電線屑を捨ててこよう。月曜は不燃ごみの日なので。

2013/01/18

雨センサー改良計画実施中

 センサーデータ受信元のXbee基板の不調は改善。単にソフトウエアシリアルの接続でrx tx しか繋いでいなかったから。GNDとVccも接続して安定した。以前TXだけ接続して動いていた事があったのでへぇこれでもいけるのだと安心してた。普通だめだよなぁ。

 肝心の雨センサー部は改良中。現在、直結なら雨と判断するが、端子を水中にいれた状態ではオープンと判断されてる。この土日で各種抵抗値で閾値を固めて、実基板に起こして稼働させたいと思う。

2013/01/17

第二種電気工事士試験 技能試験の結果

 本日2012年下期の第二種電気工事士試験の技能試験の結果がWebにて発表されました。
始業前にサイトをチェックしたら、すでに検索出来るようになっていたので、メモした技能試験の受験番号を入力してポチッとな。

入力した受験番号は合格者一覧にあります。

という表示が。まだ、合格通知書が届くまでは確定ではないが一安心です。

 合格通知が届いたら早速免状申請です。都庁まで行くのは面倒なので、郵送で申請予定です。東京都は現金書留なのね。申請料5,200円。免状が届くまでは工事作業できません。

 工具や器具、線材をゆずってくれた「あん氏」に感謝いたします。余ってる材料と工具は返せば良いんだっけ?(笑)。うそうそ、ありがたくコンセント増設に使わせて頂きます。

 んでもって、第一種電気工事士にチャレンジするかどうかは微妙かなぁ。一種は試験受かったとしても、実務経験がないと免状でないし、免状持ってしまうと定期的に講習を受けないと行けないしなぁ。身の危険的に600V以上はあまり作業したくないしねぇ。受験申し込みは3月だと思うのでもう少し考えます。受けるにしても下期です。一応すい~っと合格の今年の電工一種版は買ってあったりする。

2013/01/16

雨センサー改良中

20130116_01

 ベースにするSeeedStudioの基板から線を引っ張るべくコネクタ改良。

20130116_02

 そして、既存の雨センサーの等価回路をつなげてみた。
 しかし、受け側のXbeeの回路がソフトウエアシリアルで状況がモニターできなくて進まない。前はモニターできてたのに。この原因を探らないと、雨センサーの電源を太陽電池にする計画は進まないのだなぁ。まぁ、急ぐものでもないのでゆっくりやろう。

2013/01/14

ちょっと大きめのブレッドボードへ移行

20130114_01

 LEDテスト基板を大きめのブレッドボードへ移設しました。ついでにPCA9685をもう一つ追加。
 2度めの0.65mmピッチのTSSOPのはんだ付け。今回はなんか緊張してしまって手が震えた。ちと斜めってますが、導通は問題なく、短絡も無し。これでEagleで設計してる基板と同等のプロトタイピングができます。
 でも、ネットを見てると、シフトレジスタ使って大量のRGBLEDをコントロールしてる画像があったり、いろいろLEDは遊べそうです。チャーリープレックス(charlieplex)もあるねぇ。

 LEDを全32ピンに接続してみました。このままでは面白く無いのでRGB LEDに変更してみます。

 あと、毎度思うのですが、ブレッドボードの両端の電源とGNDのラインをエレガントに1ピン幅でつなぐパーツが欲しいですね。海外にありそうな気もする。国内にもこういうの(#299 電源ライン連結バー)はあるけど、もう少し幅が狭いと良いのだけども。FusionPCBの基板発注の時端っこで何とかするか。Eagleのフリー版の100mm x 80mmの中で50mm x 80mm位をLED基板で使うとして、残りの部分で面付けして自分でカットで行けるかな。

2013/01/13

遠江あたりの旅行計画

 ツレが浜松にある秋野不矩美術館に行きたそうなので、経路を計画。(ツレはアジアン旅行とかヨーロピアン旅行も行きたいようだけど、定年後にしましょう。)

 そのあたりだと自分的行きたいポイントは遠江一之宮と三河一之宮、豊川稲荷とお狐バーガー。

 秋野不矩美術館と遠江一之宮 小國神社は天竜浜名湖線沿線なので一緒に廻れる。豊川稲荷三河一之宮 砥鹿神社は豊橋に出て飯田線。
 東京からは浜松に出るのが良いのか掛川に出るのが良いのか悩む。浜松は高速バスがあるが3,770円と意外と高価だし新宿から4時間半かかる。新幹線で新横浜→浜松は1時間ちょいだが7140円。指定だとプラス500円ちょい。三河一之宮、豊川稲荷とお狐バーガーも入れるともれなく一泊になりますね、浜松か豊橋で。豊川稲荷は実家が正月二日目によくいくのですが、奥の狐塚まで行ったことがないのです。狐塚についてはここが詳しい

 中央線沿線にいると諏訪方面へ行くのががいかに楽ちんかわかります。中央道高速バスもあるし、特急あずさも立川止まるしで。あずさで5000円程度、高速バスだと3000円未満しかも高速バスは便数が多い。どちらでも2時間ちょいで着く。東海道新幹線だと乗られる東京駅or新横浜駅(あえてメリットがない品川駅は外す)まで出るのに1時間かかるのがネック。
 深夜バスのドリーム浜松・静岡を使うパターンもあるが、1日で廻りたくはないな。まぁ、お狐バーガー類は無しにして、駿府城といちご狩りをプラスくらいの一泊余裕プランもいいかなと。まだまだ検討中。

 浜松って、子供の頃に家族旅行でよく行ってた場所。舘山寺のゆうえんちパルパルとかフラワーパークとか。フラワーパークと言えば、名古屋の東山植物園も久々に行ってみたいなあ。

 で、気づいてしまいましたが。伊豆のMOA美術館の尾形光琳の紅白梅図屏風の公開って2月限定だったような。悩ましい。

電線いろいろ

20130113_01

 マルツに電線を発注したのが届いてます。奥のロボットケーブルは4芯でAWG28とか書いてあったので買ってみたが、やはり中の線がAWG28なだけで外径は3mm、4mm程度あってイルミネーションのRGBLEDにつなぐには太すぎる。
 手前左側はAWG28の撚り線。おとなしめの黒と緑。外形は1.2mmとな。右手前は普通のETFEの単線。

 クリスマスのイルミネーションのLED用に結線するとなるとなるべく目立たない外皮色、かつ取り回しがしやすい線が良いのですけどね。
 昨年は単線を使ったので硬くて取り回しが微妙でしたので、撚り線を買ってみた次第。赤とか使ったらツレに怒られましたし。
 まだ11ヶ月あるからいろいろ試せます。

雨センサー改良予定

 ベランダの雨センサーをSeedStudioのソーラーバッテリーのBreakoutに変更予定。そして、そのセンサーの電波を受けるのは同じくベランダにある気象台モジュール。気象台モジュールが暇こいてる時に雨センサーのプッシュデータを受けとっておき、濡れてるかどうかの判断をしておいて、部屋内のマスターコントローラから問い合わせがあったら答えるという形式に。

 やることは簡単ですね。この際なので、ベランダ気象台モジュールもユニバーサル基板にしちゃおうかな。XBeeが2つ載りますが、ハードシリアルが2つあるSanguino形式にするか、片方をソフトシリアルでまかなってATmega328pでやるかは要検討。

 いづれにせよ、楽しそう。

基板設計って結構たいへん

 昨日からやってるEagelでの基板設計。回路図自体はふにふにと書いていくだけなので簡単なのですけど。
 個々のパーツをベストな配置で設置し、ベストに配線するってのは慣れないと難しい。

 慌てて旧正月の長期休み前にFusionPCBへ発注するより、じっくり基板構成を練ったほうが良いと判断しました。動作テスト自体はブレッドボードでできるからね。

2013/01/12

Eagle習得中

 朝から予定通りEagleの習得。あ、その前に昨晩やり残したPCA9685複数をi2c接続してのLED点灯はやっておきました。結果はOK、ちゃんと2つのi2cアドレスを認識できました。あとはマルツに電線を発注しておきました。もう電線は買わなくて良いかな。
 で、これまでEagleで書かれたschファイルを読むことは今までもあったけども、自分で書くのは初&Eagleアプリのインターフェイスになれるのに一苦労。あとパーツをライブラリから探したり、ライブラリに無いものは外部公開されてるライブラリファイルを探してインポートしたりで時間がかかりました。

20130112_01
 この形の回路図を書くのに4時間かかりました。Eagleで書くのに慣れてないから仕方ない。次からは早くなるはず、回路図だけは。

 そしてそれはその後の泥沼の序章にすぎないのだった。

 そのあと、基板設計をしてましたが、このサイズのパーツじゃここに収まらないとか、これはここじゃなきゃとか、これは配置が逆じゃんとかいろいろありまして。上の回路図でPCA9685からLED接続用のピンヘッダへ行く16本のラインがクロスしてるのも、実パーツの配置に合わせる為。また、基板上のスペース節約の為にPCA9685のi2cアドレスはジャンパ変更可能でなく固定にしたり。最初はSMDの抵抗をおいてたけど、裏面のパターンも使えるようにアキシャル抵抗を縦に配置する様に変更。1/6w抵抗なら高さもそれほどないからと。

20130112_02

 いまのところ基板サイズを100mm x 70mmにしてオートルータでこの程度。もう少し詰めていきます。初期設定でしか使わないATmega328Pの外部クロックのレゾネータのとこもピンソケットにしておくほうがサイズダウンできそうだ。
下の空いてる所は3V→3.3V昇圧回路とCR123Aを設置したい。オートルータの使い方が今市わかってないかも。配線できてないのにスルーホールが少なかったり、よくわからんな。

 明日はちょっと古札を納めに近場の神社に行ってきます。階上の騒音納めもお願いしておこう。親がちゃんとしてくれますように。

上の階のかかとおとし歩きの子供と放置する親

 相変わらず騒音まき散らしてます、上の方。

 こないだ注意しに行ったら、防音マットを敷いているとか言ってましたが、コードのようなものをひきづる音は聞こえるし、相変わらずお子様の走り回る音が天井から降ってきます。「防音マットを敷いた」という事象は何の根本の解決にもなっていなく、彼らの自己満足。この、「天井から音が降ってくる」というのが、コチラ的には非常に精神的に耐え難い。問題の発生元を断つわけには行かないので、さらに防音マットを敷き詰めてもらうしかないですかね。

 法律とか罰則とかなければ、足音の出し元を足音を立てられない状態にまでする(脚の骨を折るとかの脳を含めた生命維持に問題がない範囲で。足を砕くのが一番簡単で影響がすくなさそう。さすがに個人の存在をなくしてしまうまでは気が引けるしってそれは殺人ですからね。)のも有りなんでしょうが。近代文明国家なのでなぁ。親子含めて処分して自分は刑務所に入っても静かになるのかはわからんですし、むしろ静かじゃないかもしれないなぁ。そんなんしたらツレは寂しがるし。

 一番の問題点は集合住宅の設計時点が幼児の騒音対策されてないことですね。フローリングが流行ればフローリングにしてみたり。馬鹿じゃないかという感じ。施工主に受ければ良いので、住民の事は知ったことないって感じですねぇ。そんな事業者とはお付き合いしたくないです。

2013/01/11

手はんだPCA9685のPWM動作確認

20130111_01

 帰宅後、昨日Arduino化したATmega328P(TQFP)のブレッドボードでPCA9685までi2cのラインを伸ばしてテスト。i2cのプルアップ抵抗はとりあえず10KΩで。普通に動作しました。LEDは白と青で電源も3.3VだしPWM動作ということで手抜きで抵抗なしの直付。
 できれば、PCA9685をi2cバスに2つ入れてのテストをしたいかな。あとでやろう。

【翌朝追記】
 PCA9685を2つ使った通信も動作確認できました。これで安心だ。
20130111_02

2013/01/10

初SMDはんだ付け

20130110_01 20130110_02

 懸案だったTSSOPのPCA9685のはんだ付けをしました。フラックス塗って、gootのPX-2RT-2Cという平たいはんだ小手先を使用。何処かのHPでラジオペンチに爪楊枝を挟んで、外れないように輪ゴムをかけたものを治具としてチップの上に載せるというのを読んで真似してみた。
はんだを載せたコテを当てるとサーッとハンダが流れていきOKじゃん。左の画像をみると手前がいまいちに見えるけど意外と現物をみるとOKと言いたい状態。一気に28ピン完了。

 ついでにATmega328PのTQFPも。こちらはPCA9685より広い0.8mm間隔のピンだがスクエアの32ピン。こちらも難なく終了。Webだとハンダをブリッジするくらい多めに塗っておいて、吸い取り線で吸い取る例があるけども、そこまでしなくてもOKでした。全品テスターで導通と隣のピンとのショートをチェックしたけども、問題無かったです。フラックス最強!

 そしてその後ちとハマる。

 作ったATmega328P基板にArduinoのブートローダを焼こうとするのだが焼けない。AVRISPmk2を引っ張りだしてきても駄目。すったもんだしつつ、ひらめいた。クロックが外部の設定になってるのでは?16MHzのセラロックをクロックのピンに接続したら無事にISPで通信出来るようになった。焼いたあとでFuseを書き換えて内部8MHzクロックにしておいた。
 試しにFadeとかBlinkのdelayを替えたものを書き込んでみて安定動作を確認した。PCA9685との接続テストは明日帰宅後だな。

 で、うまく行ったら基板を起こすわけだけども、RGBLEDを10個ドライブすると40個の端子が必要になるわけで(吸い込みの元をまとめれば31本ですけどね。あとはチャーリープレクシングとか。)。端子をどう選ぼうかが基板設計の肝かも。各RGBLEDを2ワイヤでドライブできる様にしてみても良いけど、そこまでストイックではないかな。ちょっと実験してみても良いかな。PCA9685は無意味になるけどね。リース以外のイルミネーションとして使えば良いからやってみよう。今年は省電力乾電池でのLEDドライブをいろいろ楽しんでみよう。

 と、今年のマイコン遊びのメインテーマが決まったようです。まぁ、当然他のテーマもTPOでやります。

2013/01/08

2013年新年初秋月

20130108_01

 秋月電子通商からパーツが届きました。digikeyで間違えて買ったATmega328の、本来買うべき方だった328PのTQFPを3つとDIP化基板。あとは表面実装のRGB LEDとか積セラとか。5kオームの半固定抵抗とか細ピンヘッダとか。
 今回買ってみた表面実装の積層セラミックコンデンサは0.1μFというパスコンによく使う容量のモノだけど、100個のリールで200円でした。1個2円。普通のリード線のついたタイプだと10個で100円なのに。まぁ、工業的生産は基本が表面実装ですので、工業的に沢山消費されるパーツは安くなるわけですね。老眼には厳しい世の中だW。

 今年もお世話になります>秋月の通販。東京に住んでいるのに店舗に出向かずに通販なのは、アキバへ往復の電車代が通販の送料より高いからだw。

AWSのマネジメントコンソールがmobile対応

 昨日のネタですけどね。AWSのManagementConsoleのAndroidアプリ版が出ました。ちょっと確認するくらいには使えるかな。snapshot関連はいじれなさそう。ただ、Nexus7は対応機種ではなかった。Android 4.2だから?まぁ、AWSをいじれるAndroidアプリはAmazon謹製以外にも出ている様ですね。

 ちなみに2012/12のAWSの料金はAmazon Route 53だけ無料対象外なので$0.51でした。

2013/01/07

春の七草粥

20130107_01

 七草粥です。水分少なめ。おいしゅうございました。右上はイカとパプリカの中華風炒め物。

 今日は予定と違ってちと残業して帰りが遅くなってしまったので、SSOPのはんだ付けは明日の朝はやく起きてやろう(と思う)。

2013/01/06

「ほだもんで」圏はどこまでか?

 自分、三河出身なので「ほだもんで」という話し言葉はすごーくわかるのですが。
  1) 茅野駅で拾ったタクシーの運転手さんが「ほだもんで」連発。
  2) スワンバスの車内にいたおっちゃんが「ほだもんで」連発。
 んー、ほだもんでを日常的に使う地域はどこまでなのだろう。ツレは伊那生まれ八王子育ちですが、親父さんが開田高原生まれで、「ほだもんで」はわかる様です。
 「ほだもんで」。共通語に直訳すると「それだから」になるけども、ニュアンスが違うんだよなぁ。「ほだもんで」調査したいねぇ。

 ちょっとググってみたら「ほいだもんで」も引っかかる。「ほいだもんで」のほうが「ほだもんで」よりも自分的には丁寧かも。まぁ「それ」を「ほ」「ほい」にしてるように感じるけども。特段相手に近くて、自分から遠いものを指す「それ」では無いな。「ほ」が指すのはその前の発言だなぁ。

PCA9685実験用

20130106_01

 PCA9685のソフトウエアの実験用に昨年のクリスマスイルミネーションで使ったArduinoProMiniの3.3V8MHz版を持ってきて接続。ArduinoProMiniだとi2Cで使うA4,A5が変なところに出てます。そこに丸ピンICピンをはんだ付けしてジャンパピンを接続した。動作はOK。

20130106_02

 肝心のdigikeyで買ったPCA9685は・・・。今朝、ダイセン工業のICピッチ変換基盤のD028が届いたのだが・・・。まだ手が出せてません。フラックスも細めのハンダ吸い取り線も準備済みだけど。なんか緊張するのだよねぇ。
 でも、これをやらんと、LEDドライブ用の抵抗値の決定ができないからのぅ。まぁ、抵抗は載せられるような基板にしておけばよいか。チップ抵抗と1/6w抵抗の両対応にしとこうかなぁ。あ、でもやっぱ実装の前に抵抗値をプロトタイピングの時に決定する必要はあるか。はんだ付けの練習用に安いSSOPの部品と基板を買っとけばよかったか?(だいぶビビってるかもw)

2013/01/05

つぎなる探索は

 一人で探索するならば、諏訪圏の上十三、中十三、下十三の続きをさぐりたいのだが。
 ツレと一緒なら岡谷を攻めるのもよいかなとか。ツレは近代文化遺産が好きなので。製糸関連でいろいろある岡谷。うなぎもあるしねぇ。
 貧乏旅行するには中央道高速バスが良いのだが、如何せん笹子トンネルの兼でダイヤが不安定なので。安定した頃実施したいかな。

 ただ、ツレはグンマー(群馬)のあたりの近代文化遺産も気になっているようなのでそっちの場合もあるかもね。ただ、群馬にでるより諏訪圏に出るほうが時間的には近いのだよなぁ。群馬いくなら自分的には旧倉渕をチャリ持って攻めたいのだが。

 それ以外だと、整備されてる安曇野ですかね。整備されすぎてるかもしれませんが。探索と同定ではなく、単なる○○巡り的なツアーだとちょっとおもしろくない自分。

肝心の土鈴は

20130105_02

 こんな感じで玄関に鎮座ましましてます。google画像検索でひっかかるとぐろを巻いてる土鈴よりもデザイン良いと思うなぁ。

 毎年きになるのだけど、諏訪大社の土鈴は諏訪大社オンリーのデザインのものなのかしらん?神社向けにアイテムを販売している店もあるから(もちろん一般人には売ってくれません)。

digikey到着

20130105_01

 大晦日にdigikeyに発注したパーツが今朝届きました。

 どうやら大晦日の発送に間に合った模様。UPSなので国内配達は黒猫さんです。パーツ類は袋にまとめられた上に静電気対策のアルミ蒸着の袋に入れられてました。注文の時に梱包形式「tube」ってのがあってなんじゃらほい?と思っていたのだが、届いてみたらいわゆる「レール」形式でした。気づいてみればなるほどねという感じ。

 で、今回送料無料にするために帳尻合わせでATmega328のTQFPパッケージ版を買ったんですけどミスりました。ATmega328PでなくATmega328無印を発注してました。「P」はpico powerのPで省電力版なのです。あとチップのシグネチャも異なるかな。まぁ、使えないことはなけども、乾電池で動かすイルミネーションのMCUとしては微妙かとおもいつつ。でも、結局電気を食うのはLEDだからなぁ。
 とりあえず、秋月電子通商で売ってるATmega328P(TQFP)を発注しときました。値段はdigikeyとそれほど変わらないし。
 あと、今回の購入の目玉のTSSOPのPCA9685。一旦ブレッドボードで実験した上で、基板設計&発注するので、ブレッドボードに挿せるようにするダイセンのDIP化変換基板をマルツに発注しました。幅4.4mmのTSSOPが載る変換基板は秋月にはないのです。秋月のは幅7mmまで。あとSMDのはんだ付け用のフラックスとか、拡大鏡とか。

2013/01/04

訪諏訪二日目

 バイキング形式の朝ご飯を食べて、スワンバスの最寄りバス停のバス到着時刻までちょいと諏訪湖岸を散策。氷が張ってますね。今年も御神渡りが出そうか?昨日の冷え冷えのなかの上社参りでお腹が調子悪くて(御湖鶴呑み過ぎ?)薬局で下痢止めを購入してのんだり、携帯カイロを買ったり。

 バスは諏訪湖を一周するスワンバスの時計回り。あえて遠回りの岡谷経由の便です。一番後ろ席を陣取ってゆったり1時間ちょいのバス旅。一人150円。結構このコースは好きです。バスの運転手さんは上社へ行きたいのとかと思ったらしく(スワンバスからかりんちゃんバスにガラスの里で乗り換えしないと上社へ行けませんw。自分だと時間が合えば「すわっこランド上社有賀線」も使う。)「ヨットハーバー前から乗ったお客さん、上社へ行きます?」とか聞いてくれたので「ぐるっとまわって下社へ行きます」と答えたら納得してくれた模様。降りるときも「まっすぐ行ってね」とアドバイスサンクス。まぁ、自分はわかっている道ではあるが。

 春宮大門バス停で下車。まっすぐ北へ春宮までゆるい登り坂。途中の24時間営業の西友でツレがおトイレタイム。そのまま歩きつつ下馬橋をこえる。春宮の鳥居は耐震工事中で取り外されてました。春宮を参拝し、ツレが御朱印頂いて、万治の石仏へ。うぉー観光地化されて整備されている。いつの間にか3周回るルールになってるしw。バス観光らしき団体がガイドさんにつれられてわらわらと。自分は脇でそれを鑑賞。ツレは撮影用に人並みがすぎるのを待っている模様。ツレの撮影も終わって中山道経由で秋宮へ。

 忘穀「アンリメンバードクロップ」(御作田の早稲)で一部に有名な1ヶ月で収穫できる田んぼのある神社を通り過ぎ、下諏訪宿。本陣の中にはいってみたら、おばあさんが出てきてなんとなく中を見る状態に。本家が分家にやりたい放題されているという話を聞きつつ、大分小さくなってしまった本陣の屋敷を鑑賞。でも、いつまでもつのだろうかというくらいボロくなっていた。分家のか□やさんがやり手なのだろう。

 本陣をでて新鶴でツレが塩羊羹を購入。そして秋宮参拝。自分的にはいつもの秋宮なので特に書かず。まぁ、参拝者は多いわな。そして自分的には最低と思っている幅広のデカイ車で来る奴も。ひと通り参拝して、ツレが朱印を貰うと、四宮お参り記念ということで干菓子をもらっていた。何?自分が2008年6月に1日で4宮御朱印もらった時はそんなん無かったのにw。ちょっと悔しいんですけどもw。

 屋台のジャンクフードを食べつつ、寒いしお昼ごはんもまだなので蕎麦屋へ。蕎麦食って時間つぶし。なんせ、帰りの電車は19:43上諏訪発。そして現在15:30。上諏訪へ出る電車もバスもこの時間帯は無く、16:20の電車までウロウロしつつ時間つぶし。そして、ほんとに寒いから下諏訪駅で帰りの電車をえきねっとで変更。っても近い時間はさすがにもううまっちゃってて18:59がとれた。下諏訪から上諏訪へ移動した時点で16:30。駅前のタリーズでちょっと時間つぶしして、さらに駅前の庄屋で晩御飯食べて時間つぶしして、帰路の19:00のあずさに乗りました。そして無事帰宅。いやー両日共に天気は良かったけど冷えました。

2013/01/03

土鈴を求めて訪諏訪

 昨年の大晦日。来年の成人式の3連休で諏訪大社に行こうと考えていたら。ツレが「諏訪大社に初詣にいくなら巳年の紅白土鈴を買ってきてね」とか言ってまして。どうも、諏訪大社の土鈴のデザインはお気に入りらしい。過去にも丑、寅、卯は授かってきた記憶がある(辰の昨年は詣で無かったので)。「では、どうせなら一緒に行きますか」ということで、慌てて電車を抑えて、ホテルは前日1/2に予約いれて、1/3,4と諏訪大社初詣に行って来ました。前回訪諏訪したのは2011/01/09なので2年ぶりでした。

 中央線特急あずさの9:00発にて茅野駅まで。正月ダイヤなのか、甲府盆地で停車しまくり。5分程度遅れで11時すぎに着いた茅野駅では小粒な雪がチラホラと風に待ってました。そして、毎度のことながらこの季節は冷えます。当日の最高気温は0度。しかも雲があり西風。前宮までタクシーでジャスト1000円。

 前宮を参拝。ココは諏訪大社4宮のうち、4本の全てのオンバシラが最も見やすい。特に今立っている前宮の四は生前を見てきている。そして、今時の参拝者には一番人気ががないのかもしれない。タクシーの運ちゃんも「初詣に本宮にはいったけど前宮はいってません」と。自分的には一番好きな宮だし、特殊神事も多いし。参拝後、御札・土鈴類はココでお頒ち頂いた。ツレは御朱印。そして本宮方面へ高部地区を歩く。ファミマの裏にショッピングセンターができた事は長野日報の記事で知っていたけどほんとに出来てた。次以降の探索時はお昼ごはんに困らなさそう(でも、これから向かう神宮寺より先の大熊、豊田、有賀あたりの湖南地区がまだ困るのだよね)

 先を歩くツレが、神長官屋敷に吸い込まれていった。今日は閉館日だったが、神長官さんの家の玄関の素晴らしさを見て感嘆していた。ミシャグジさまをお参りして、新たにウッドチップで整備された元鎌倉街道で高過庵方面へ抜ける。

 なんか新しいのが増えてる。「空とぶ泥船」とな。ツレはいたくお気に入りでしばらく撮影タイム。武居畑遺跡の台地の脇の高台なので諏訪盆地の見晴らしは良い。後ろの山側は墓地だったりするし。諏訪湖は見えないが。

 ツレの撮影が終わって元の道へ戻る。権祝邸を過ぎて、わかされで下側を歩いて本宮まで。新しい道ができているので、この道は車通りが少ない。1日数本のかんりんちゃんバスも三が日は特別ルートなのでここへは入ってこない。

 本宮前まで来るとさすがに人が多い。三が日の三日目とはいえさすが本宮だ。ツレの朱印をお願いしておいて、参拝。ちゃんと左にはいって二之御柱のとこから布橋で戻ってくるコースで。さすがに三が日だけあって境内に仮設札授所ができてた。ここで、忘れてた神宮大麻を授かった、というか諏訪大社的には前宮で神宮大麻を授けないのは正しいと思う。ホントは神社庁の御札はどの宮も授けて欲しくはない様な気もするが。

 朱印を頂いて、屋台のジャンクフードを食べつつ、自分的今回の訪諏訪の要である諏訪市博物館へ。目的は開催中の【第66回企画展「古地図・古絵図で見る諏訪」】。もうヨダレが出そうな地図ばかりで、一冊諏訪社遊楽図屏風の解説書を購入。でも所謂「天正のボロボロ絵図」は販売が無いようで残念(見落としてるかも)。ツレはここで受付の女性と談話しつつ囲炉裏で焼きみかんを食べてた。

 徒歩巡りのときはいつもならこの博物館あたりから、かりんちゃんバスで上諏訪駅方面へ向かう(もしくは近くの「カンデオホテルズ茅野」で宿泊する)のだが、年始三が日は交通規制でバス運行がショートカットされている。もう寒さの限界なのでタクシー乗り場でタクシーを拾って宿まで。タクシーの経路は過去にチャリで走ったことがある金子集落経路で懐かしかった。

 宿は、上諏訪温泉 RAKO華乃井ホテル。諏訪日赤病院の横、という微妙に上諏訪駅からは離れた立地w。しかも、湖岸通り側のホテルを買収したらしく空中四階と六階が通路でつながっている。とか書いてみたけど、晩御飯が美味しくて降参しました。その場で揚げてる取り放題のワカサギの天ぷらが衣の加減が絶妙かつ全部子持ちでお腹がパンパンに。御懐石の方もこれでもかと出てくる上にハズレはない。ご飯はパスしてお味噌汁飲んで終わりにしましたよ。お酒は御湖鶴を頂きました。食にうるさいツレもこの夕食は大満足でした。

 自分は23:00くらいにホテル内の温泉へ。晩飯付きのホテルは飯前と飯後は混んでるのでずらした。案の定、3名くらいしか居なくて露天は一人貸切状態。日本酒風呂なるものも入ってみました。

前宮之壱

前宮之壱

2013/01/02

1年以上ぶりの訪諏訪準備中

 ツレがホテルも取ったので、諏訪に行ってきます。初めてのツレと一緒の訪諏訪。ツレは諏訪大社はどこも行っていない様です。そして、明日の諏訪は最高気温0度です。そして風が強そうだ。

 自分は荷物は作り上げたので、明日起きるだけです。

 帰ってきたらマイコンをいじりつつ基板設計したいね。

2013/01/01

今年もよろしくお願いします

 元旦は、ツレと一緒にツレの実家にいってご挨拶。とお近くの神社へ参拝。
 穏やかな天気でしたが、夜になると八王子の奥は冷えますね。そして、明後日は更に冷えるところへ行ってまいります。久しぶりかつ三が日に行くのは初めてかも。