このブログを検索

2020/01/31

chromebox強化

 GalliumOSを入れたAcer Chromebox CXI3-i38GNKM。メモリとストレージを強化した。WindowsとかIE限定のサイト・アプリが令和になってもまだある。だから仕方なくVM化したWindowsをGalliumOS上のVirtualBox で動かすべく。
 メモリは4G x 2を8G x 2に、SSDは64Gを128Gに強化。メモリはpanramのDDR4 のノート用260ピン。SSDは Transcend のM.2 SATA6G 2242。こないだライトプロテクトのネジ外すのに開けたのだけど写真撮ってなくて、SSDのサイズは2242だと思って買ったのだが、開けたら2280だった。あ゛、と思ったものの、多分そうじゃないかなと思いつつ付いてるSSDを外したら中程の2242用の穴が基板にあって事なきを得た。

 あとは、ケースを元に戻して、GalliumOSの再インストール。Arduino環境やらampyやら入れつつ。swapはoff。
 並行してWindows。Linux mintの時に使ってたvdiを投入。2,3年前の。そこからは自分が大嫌いな、欠陥機能「Windows update」の繰り返し。夜中に目が冷めたら、次へすすめてまた待つ。進捗状況のパーセンテージが時間と比例しないクソ仕様。朝起きてからも数回再起動させられた。
 時間がかかるだけで、問題なく強化完了。

2020/01/29

パソコン関連排出準備

 古いモニターやらデスクトップやら捨てないで倉庫部屋に放置していたが一念発起した。で、メーカーで調べたら全部PCリサイクル対象だったので、伝票を送ってもらった。
 これ、結局はメーカーが独自に受付サイトを持ってても処理は「パソコンリサイクル受付センター」がやってるのかね。封筒、書式が同じだった。それとも同じツールを使ってやっているんか。排出物の送り状の送り先は一緒だった。
 あ、1点苦言。sony。vaioはもう作って無いだろうけど、家の排出したいvaioミニノートはsony製。で,受付サイトにいったら「ご不便をお掛けして申し訳ございません。お客様のPC環境では「WEBからのお申込み」をご利用頂けません。」だと。今どきuser agentチェックだってさ。chromeでアクセスしてるのに。

2020/01/28

micro:bitで microPython

 昨晩、翌朝雪が積もっていない事を祈りつつ、ESP32にGallimOSからesptool.pyでmicroPythonを焼いてて思った。「そういえばmicro:bitでもmicroPython使えたような。」と。micro:bitはESP32と違ってwifiは使えないがbluetoothはあったりする。Web Bluetooth APIなんつうものでchromeと通信できるらしい。だが、microPython上ではメモリが足りなくてBT使えないそうだ。
 でもとりあえず、ちょっとあそんで見ます。

2020/01/27

静穏ではかどる日

 今日の職場は人少なめ。比較的うるさい声の人達が居ないからか仕事に集中できる。インタラプトも少なく自分のペースでメールチェックして、新たなメールが来てれば対応しての繰り返し。夕方はドキュメント作成。毎日こんなんだったら今やってるIT度が低い仕事でもいいなぁ。

2020/01/26

ESP32開発環境はできた

 昨日の夜、chromeboxのGalliumOS上でESP32を焼くべくテストしてたが、ttyUSB0が出てこない。lsusbでも気配がない。つなげるデバイスを変えてみてもだめ。Kabylakeカーネルがサポートしてないのだろうかと、異なる環境を試して見るべく眠ってる asus chromebook C223(こっちはApollo Lake)にGalliumOSを入れたとこで寝た。
 本日起きてきて試すがC223でも同様にだめ。1点、自分のユーザーをdialoutグループに入れるのを忘れてたが、これはttyUSB0が出てこないのとは関係ない。googleりつつ redditを読んで、「ケーブルを変えたらいけた」という例をみつけた。半信半疑で以前接続実績のあるケーブルに変えたら/dev/ttyUSB0が出て来ました。いわゆる充電用だけのケーブルだった模様。昨夜は4本くらいケーブル変えてたが全て外れだったのか。
 chromeboxで行けたのでC223でもやってみて、OKだねというとこでクラムシェルを閉じてしまった。C223をGalliumOS化したときに、この開閉に難ありの記事はみたが。閉じたクラムシェルを開けたらOSが壊れてると言いやがってGalliumOSを起動出来ない。CTRL-UはdisableされててCTRL-Lもきかず。仕方なしに別のchromebookでリカバリーUSBを焼いてchromeosとしてのリカバリーまではやった。またC223 にGalliumOSいれても、蓋閉じてまた壊れたらやなのでこちらでやりなおすのはひとまず封印。余裕あるときにLinuxMintのMATE版でも入れてみるかな。Xfceはデザインは好きだがWindowの枠が細すぎて掴みにくいんだよ。
 その後もchromeboxのGalliumOSでmicroPythonのIDEであるuPyCraftを動かそうと四苦八苦。uPyCraftは古いアプリで、使ってるフレームワークやらライブラリがもう時代遅れで導入が難しい。結局諦めた。
 chromeboxでESP32を書き込むのは出来たのでよし。今は有料になってしまったFritzingもインストール出来たさ。microPythonは以前使ってたampyでなんとかするさ。あとはarduino系の開発をこっちですべく、ソースやライブラリを移して、NASにrsyncしたりGitLabに同期する設定いれたら本稼働できる。このタイミングでGitHubも入れるかね、GitHubは以前はフリーだと制限が多くて使えなかったのでGitLabを使ってただけです。

2020/01/25

2020初リハセン

 今日から週1でリハセン復活です。9:00-11:00だけども、30分程度おまけしてもらった。年末と比べると一部部屋の備品の配置換えが行われていた。
 鍼灸とPTは麻痺側上肢。自己リハにいくつか追加。上腕三頭筋を動かして肘を伸ばす系。
 約2ヶ月ぶりなので緩んだ。

2020/01/23

GalliumOS 入りました

 昨日はインストーラのmicroSDから起動できなかった。
 crossystem dev_boot_usb=1 dev_boot_legacy=1 だけじゃやっぱファームがUSBbootになってないか。
 本日帰宅後、ファーム焼きに走る。まずchromeboxのファームウエア書き込みの物理プロテクトを外す事に。基板上のネジを外すと書き込めるようになるのだ。ケースのシールで隠されている4箇所のネジをはずし、前と後ろのカバーをあけて、プロテクトネジ側のサイドパネルを外す。基板上でネジでショートさせてるところをネジ外してオープンにするわけだ。SIMMやSSDは変えられそうだった。8Gmem 64GSDDなので変えるならSSDかな。ひとまずこのままもとに戻す。ネジは外したまま。あ、ケースにPCリサイクルマークが付いてた、acerのchromeboxだからか。
 で、cd; curl -LO https://mrchromebox.tech/firmware-util.sh && sudo bash firmware-util.sh で RW_LEGACYのファーム焼いて、usb bootにしたらさくっと GalliumOSのインストーラが起動。あとは普通に Linux。Xubuntuベースです。追記)Full FirmwareでなくてRW_LEGACYならネジプロテクトは外さなくてよかったらしい。でもboot option(「起動時に10秒も待たない」など)を変えるにはプロテクトはずしが必要。
 $ uname -a
Linux galliumos 4.16.18-galliumos #1 SMP PREEMPT Sun Jun 23 04:14:45 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

でした。

 これで週末にESP32などのフィジカルコンピューティングの環境を整えたら、Windowsはほぼいらなくなるな。

2020/01/22

GalliumOS 準備中

 Raspberry Pi 4で ESP32のArduino IDEを入れた。toolchainもarm対応したようなのだが、コンパイル途中で落ちる。まだarmだとバイナリーがなかったりするがmakeするのも時間がかかる。
 というわけで、空いているchromebox CXI3-i38GNKMをLinux化しようと。GalliumOSというchromebook|box向けのディストロがあったのでこれを試す。ネットだとデュアルブートが多いが、内蔵SSDまるごとGalliumOSで行ってみよう。
 まずリカバリディスクを作るw。こいつはもうchrome osで動かさなくてもいいけど念のため。そしてGalliumOSのISOをmicroSDに焼く。microSDは安いからUSBアダプタ介して使います。

2020/01/18

棚を変えました

 昨日も書いたように、なぜか1日遅れた配達となった「メッシュメタル棚」。昼前に届いたので入れ替えた。降雪なので外出はしない日。
 2つある部品整理棚の引き出し入れ替えて、メインでないパーツの方は納戸部屋へもってった。ちょっくらスッキリした。
 これを機に断捨離をすすめられたらいいなぁ。

マージした部品棚


部品棚と入れ替えたメッシュ棚

2020/01/17

部品棚を片付ける

 自宅のマイ机の上に電子工作のパーツを分類して保管できる、引き出しがいっぱい付いた部品棚が2つのっかってる。 ちょっと右手ははんだごてはおろか歯ブラシ持つのも厳しい状況なので、一旦パーツ棚を片付けようと思う。
 とはいっても未練はあるので、棚1つを納戸部屋へ撤収して、その場所に4段網棚を置いて、書類やchromebookを置こうかと。棚はすでに「尼」済。なぜか配達が本日19:00に指定したのが明日の午前に変えられてた。マーケットプレースだからか。
 そんなわけで週末はちょっと模様替え作業です。

2020/01/16

Arduino Pro, Arduino Pro IDE

へぇ。ProってもArduino Pro 328とかPro miniとは違うらしいw。
ATmega328やATtiny85にブートローダ焼いて使ってたのはもう遠い日か。まぁまだ家にはAtmelのチップは在庫たくさんありますし。東芝2SC1815も買い込んである。

2020/01/15

DARS ピスタチオ

2つ保護しました。コンビニで1箱200円。美味しかったです。

2020/01/14

うわー、MSのAdaptive Controller 気づくの遅かった

日本マイクロソフト、障碍者向けコントローラ「Xbox Adaptive Controller」を国内発売。

 これ、今日気がついたけど、「在庫なし」でした。まぁ、ここまで高機能なのは要らなくて。麻痺側の握った手で、shiftなどのモディファイヤキーを押すとか、健常側の左足ペダルでモデファイやキーを押すとかかな。さすがに残った左手でキーボードのキーを全部担当していると腱鞘炎になってしまうなぁと。実際年末は痛かった。
 HIDデバイスとしてマイコンで作る知識とプログラミング技術はある。だが、緻密な工作が出来ない。はんだ付けができない。ってことで気になったんだが。需要が多かったか。イヤ日本版である必要はないので海外からとりゃあ良いかな。

2020/01/13

初 銚子丸 2020

 お昼に銚子丸で寿司食べてきた。
 倒れてからは自転車に乗れないのでバス&モノレールで行ったりしていた。バスも少ないダイヤながらあるのだが、日野橋が台風で橋脚沈下で通行止めになってからは運休してる。昨今は独楽寿司@八王子やスシロー@立川南口も出来てそちらに行くこともあった。
 が、やっぱ自分好みのネタは銚子丸。きょうは クエ、シマアジ、生サバ、ハマチ、白エビなどなどを堪能してきました。

2020/01/11

2020 初詣

 ツレと恒例の諏訪大社詣にいってきた。行きは中央道高速バス、帰りは中央線をあずさにて。今日の諏訪圏は温かい。
新鶴さんで塩羊羹買って、お昼ご飯は2年前に来たことのある岡谷駅前の「ヤマキ武居」へ移動。食べたものも2年前と同じ。自分が「馬もつ煮」と「馬刺し定食」。ツレが「馬カツ定食」。ツレはお土産にテイクアウトで「馬メンチカツ」をお買い上げ。これが超ビッグサイズだった。ごちそうさまでした。

子の諏訪大社干支土鈴

2020/01/10

ボトックス注射の経過観察通院

 12月に打ってから2週間ちょい。経過観察に予約が入っていたので病院行ってきた。
 そうじゃないかと思ってたが、ボツリヌス毒素はじわじわ効く&冬は寒さもあって効きが悪いとの事。装具の事も話に出て、この病院備品の東名ブレースのSPS-AFOを試着したら良さげだった。最後に可動域チェックをしてもらって障害者手帳の更新の診断書・意見書を頼んできた。このエントリーでも書いたけど、今の自分の障害者手帳の下肢の判定は軽すぎで実態にあってないおかしい級(7級)なのです。
 やっぱ、リハビリ科専任の医師がいる病院は、自分が運び込まれた病院とは全然違って「麻痺のことをちゃんとわかってて良いなぁ」という感想ですよ。次の受診はまた1ヶ月後。自分の靴を何足か持参してSPS-AFOを試着したいなぁと思っている。

2020/01/07

七草粥

一月七日、晩ごはんに七草粥を頂いた。ウマウマでした。

CES 2020

 CESやってます。chromebookはSAMSUNGのGalaxy ChromebookのFiesta Redが良いなぁ。キーボード部も同じ色じゃなくて黒でよかったが。asusもそうだが1Kgちょいと軽くして来ましたね。800gぐらいにしても全然良いのになぜやらんw。あと、12インチくらいにして欲しい。食指が動いたのは、LenovoのIdeaPad Duet Chromebook。CPUがarmだけどまぁ外用でデイパックに忍ばせとけば良い。キーボードカバー込だと920gになるのが惜しい。

2020/01/06

今日から仕事 2020

 今までと同じ時間で家をでた。学生がまだ冬休みで公共交通は混んでいなかった。だが、出社の打刻は8:57。なぜかエレベータ運が悪かった。
 年が変わったのでdate印の年を回す。10年のトコを回すのは10年ぶりだw。毎年1月はやりがちだが、ついつい2019と書いて2020に直す。休み中にワークフローを回したアンポンタンが4,5人いたので、年始からたくさん処理する羽目になった。もっと改善をすすめたいのに、首が回らん。

2020/01/05

ハリボーのグミ

 ツレが以前買ってきてたハリボーのワーム型のグミ。昨日こいつを1袋食べちゃった。
 そのせいなのか、今日は朝夕の二回それも結構な量の快便がおでましになった。グミってゼラチンだよなぁ。寒天じゃないよなぁ。

2020/01/04

2ファクター認証アプリ探し

 2FAアプリとして「Google認証システム」を使っているが、chrome os機にインストール出来ない。playストアでインストール先に選べない状態。唯一Acer tab10だけはインストールできたが、自宅メイン機のpixelbook goで使いたいけどグレーアウトしてる。このサイトも2FAにしてるので、記事を書く為にはandroid機が近くにないと入れないのだ。
 そこで新年なので目線を変えて「Google認証システム」以外の2FAアプリを使ってみる事にした。「authy」がメジャーだが自分は「IIJ Smartkey」にした。クラムシェルの画面上部のカメラを外付けモニターに表示したQRコードが撮影できるように、USB-Cハブのケーブルが抜けない様に考えて位置取りするのが面倒だった。「IIJ Smartkey」自体は、さくっと使えたので、他の認証もこっちに乗り換えちゃおうかな。

2020/01/03

年末年始休みで買ったもの

1) Jabra ワイヤレスイヤホン Elite active 45e
オープンイアーのBTヘッドセット。5月に買ったSonyのSBH82Dより装着および操作はしにくい。左手だからねぇ。
悔しいことにAmazonの初売りタイムセールで3,000円安くなってた。

2) ロジクール BTマウス M557
持っているBTマウスがモバイル用のちっこいのばかりなのでチョイ大きめのものを。chromebookで使います。軽くて安っぽいけど、公式でchrome osサポートだった。さすがにset pointは動かないからボタン機能のカスタマイズは出来ない。

3) 中華BTキーボード

最近気に入っているテンキーレス84キー。ちとスリープに入るのが早いのと、キーの高さがあるのが難点。打鍵音も大きめ。ただBTの84キーってそうそう無いのだ。Perixxも独自無線タイプはあるが、BTタイプの84キーはなさそう。右半身障害で左手だけで打鍵してるのでshift, alt, ctrlのモディファイアキーが左右にもれなくあるのが大事です。両手が使えるんなら新HHKも考慮できるのですけど。

キーボードはこの後遺症になってから色々試しています。これだー!というのはまだ出会ってませんね。ANSI配列好きなのでamazon.comをウォッチしてたほうが良いのかも。

4) Buffalo USB-C多機能ハブLUD-U3-CGD/N
chromebookを使うようになってから片手くらいの数を買っていたUSB-Cの多機能ハブ(ドッキングステーション)。Amazonで売っている中華なやつはどれもPCと接続するケーブルが短い。Buffaloのこの製品は30cmと長くて取り回しが楽。

2020/01/01

2020年もよろしくお願いします

今年の目標
・左手で普通の箸を使えるようになる。外食時に便利なようにね。
・自転車もそろそろ練習したい。ただ走行中に動かない右上肢をどう配置するかがキモ。24インチのママチャリとかで練習するか。ブロンプトンはうちのはバーハンドルのSタイプなので右手がバーハンドルに添えられる程度まで緩まないと厳しいだろう。
・ツレと10周年なので何かアニバーサリー的なものを。


画像はツレ実家のおせち。