このブログを検索

2014/01/31

xmodmap

 ほぼメインPCになっているubuntu上でキーボードのキー割付の変更をした。

 xmodmapにて。「xmodmap」を検索するとCAPSとCTRLの入れ替えネタが多い。自分は若くて適応力のあったDOS/Vの頃に「下のほうにCtrlのキーボード」に慣れてしまった。さらに海外ゲームのおかげで英語配列にも。

 変更内容は
  Caps_LockをIMのソース切り替えキーに変更。
  Alt_RをCaps_Lockに変更。

 Caps_Lock自体なくてもいいんだけど、なにかのはずみでCAPS LOCK状態で固定されると外し用がないので一応。最初、Shift_RをCaps_Lockにしてみたけども、Shiftキーって左右とも「テキスト選択の開始位置指定」でめちゃくちゃ使うので、こりゃダメだとやめました。
 本当は、Alt_RでなくShift+Caps_LockにCaps_Lockに割り当てたいのだけども。xmodmapだと無理なのかも。とりあえず妥協。

2014/01/27

というわけで2014年版ベランダセンサの計画

 雨センサは、2世代前のような電池タイプを予定。単2二本か単1二本の3V動作。LDOもステップアップコンバータも入れない。
XBeeは1世代前のように間欠動作のプッシュ式。

 あと、風センサもテストする。2軸加速度センサなんかで風鈴タイプ。これをATmega168or328で常時解析しつつ、ベランダセンサのメインAVRからデータ要求が来たら返すと行った感じ。Arduinoでやります。

Arduinoとmbedはやはりすごいね

 NXPのLPCマイコンの開発環境を作ろうとしているのだが、なかなか難しい。IDE自体もどこから手をつけてよいやら。AVRのAtmelのIDEであるATMEL Studioと同じ感じ。ATMEL StudioはHEXをすぐに焼けたけどね。LPCXpressoは焼こうとするとjavaのエラーがでます。

 こういう状況になってしまうとArduinoやmbedは素晴らしいなと。ArduinoはLinuxでもリポジトリに入っていたりするし、mbedなんぞはローカルに開発環境を構築する必要がないからね。Web上のIDEでコンパイルした実行ファイルをフラッシュメモリに書くだけ。しかもusbマスストレージで認識されてるフラッシュメモリ。
 こういう点ってpcのマッキントッシュが何も考えなくても使えるってとこと似てるかもね。でも私はマカーにはならないけど。

 なんて、自分の経験と技術の無さを放っておいて書いてますけど。今年の末にはLPCでイルミネーションを作成できてると良いなぁ。今までもそうだけども(特にSanguinoあたりとか)、だんだん試行錯誤して失敗と成功を繰り返しつつ理解が進んでくるとなんとかなるもんです。

 一旦LPXは優先度を下げて、雨センサーおよびベランダ気象台のリプレースを検討します。当然今すぐ回路設計とアプリ設計に入れるArduino系環境で。

2014/01/26

今日のお料理 LPCXpresso LPC1769

材料 LPCXpresso LPC1769
道具 丈夫なカッター、金属製の定規、カッター作業の下敷き

新鮮なLPCXpresso LPC1769を用意します。自分は数年前に買ったやつですが。
DSC_0013

定規を当てながらカッターで溝を付けます。
DSC_0018

裏側にも溝を付けます。
DSC_0019

頃合いを見計らって両手で力をかけて基板を折ります。
DSC_0020

無事に2つに分離されました。切り口はヤスリで整えたほうが良いですね。
DSC_0021

画像の上の側のLPC-Linkがメインディッシュです。

扱いやすいようにジャンプワイヤー用にメスコネクタを半田付しました。
DSC_0022-1

残りの半身はmbedの替りに使えるそうです。

Windowに屈服

 昨年末からLinuxデスクトップに移行しようとしてるんですけどね。なかなか手ごわい。自分がWindowsVistaの時にx64版を選んで32bitアプリで困った以上に32bitと64bitの差で困る。
でも、検索してキーワードを絞っていけばなんとか解決策には当たるんですけどね。それって本来自分のしたい事ではなくて。あるアプリを使いたいだけなのにね。

 Windowsは既に64bit問題を克服している。それ以上のサイン入りドライバの問題はあるけどもそれもなんとかなるしね。

 ってなかんじで、自宅のメインはubuntuにしておいて、サブで別PCのWindows8.1。Linuxの他のディストリビューションはKVMの上で動作確認したうえで実機に移行です。
・・・でもFedoraが捨てがたいのは事実。apt-getに慣れなくて、つい yum と打ってしまう。

 Macに行かないのは、
・ハードウエア縛りのOS
・キーボードのコマンドとコントロールの関連がいやらしい。
ってとこかな。Appleのハードウェアじゃなくても動くなら試してみたい(前にに試したけどね)OSではあるのにね。

 結局、今日はLPC810をいじることは出来なかったですね。

2014/01/25

なんか花粉きてる感じで

 一昨日くらいから鼻水がでるし、目が熱いなぁと思ってました。
 どうやらシーズンインした模様、来週末の土曜日には耳鼻科に行って処方してもらわねば。

 鼻水ずるずるの中でお昼ごはんを食べにいってもどってきて、
Fedora20の環境にLPCXpressoIDEをインストール。これが超大変だった。まず、インストーラが何事もなかったように無反応で終わる。もしかしたら32bitのライブラリがなくて動いてない?かなと。ネットを調べながら片っ端からそれっぽいライブラリを入れていくとエラーメッセージが出るようになった。最終的にはsudo yum -y install xulrunner.i686でインストーラは動くようになった。
 インストールされたLPCXpressoIDEを起動してみるがまたエラー。これはjava-1.8.0-openjdk I686をいれて解消。
 トラ技のソースもコンパイルできて安心とおもったものの、どうやって書き込むの?

 どうやら、WindowsとMacはFlashMagicというソフトがある。Linux系はlpc21ispというコンソールアプリを使うらしいのだが、コンパイルが通らない。ってかリンカがエラー。Ubuntuだと動いてるというブログを見つけたので、Frdora環境はおいておいてUbuntu環境に移動。

 そしたらubuntu13.10 x86_64でもLPCXpressoIDEが入らない。同じようにインストーラが動かない上に、インストーラに必要そうなライブラリが手に入らない。もう諦めかけてた頃にnxpのフォーラムを見つけてなんとか必要なライブラリを
sudo apt-get install libxtst6:i386 libusb-1.0-0:i386 libusb-0.1-4:i386 libgtk2.0-0:i386 tk:i386 libncurses5:i386
でインストールしてインストーラが無事に起動。インストールされてしまえば、IDEを起動してもエラー無しでした。

 うーん、Linuxもこういう事があると面倒ですね。今日は本来しようとしてるLPC810でプログラミングすることは何もできてませんからねぇ。まぁ、こういうのは嫌いではないんですが、仕事だったら泣きます。

2014/01/24

環境構築継続中

 今はすっかりubuntu13.10環境ですが・・・。

 本来はFedoraの環境をメインにしたいので環境を構築中です。Linux用マシンはmsata:ubuntu13.10, SSD fedora20のBIOS優先ブート切り替えになってます。

 他に「NXP社のLPC810という80円マイコンで遊びたい」とか、「XBeeの雨センサーを再稼働させるしかも電池で」とか目標はありますね。LPC810はATtiny45/85と同じ8pinDIPのパッケージがある上にお安いので使えるようになっておきたいですね。雨センサーに関してはゆっくりと、まだ冬晴れが続きますし。

Windowsは面倒やね

 昨日の木曜のことですが。

 整備されてきたubuntu環境をSSDからmsataにコピー。これは無事に済んだので、Windows8.1のパーティションシュリンクに手を出した。まず現状のWindows8.1機はubuntu(上記単体ubuntuとは別)とのデュアルブートになってしまってるので、bootrec /fixmbr, /rebuildbcd, /fixbootなどでGRUBになってるブートローダを復旧。以前うまくいかなかったけど今回は成功した。これを良いことにWindowsでとあるパーティション操作ツールを使ってシュリンクしたら起動しなくなった。Windows8のインストールusbは残してあるので復旧はできるけどあの長い作業を考えたら・・・。
 一応事前にシュリンク前の状態をhddにまるごとパーティションコピーしてあるのでそこから復旧。ってもいまWindows8.1で使ってるマシンはmsataしかインターフェイスがない。Windowsはusbブートできないし(USB2GO除く)。
 Linuxで使ってるマシンはsataとmsataがあるのでこちらで復旧作業。ネットワーク抜いててもライセンス認証の要求がきますね。さすがマイクロソフト。別のツールを使って、hddから半量のmsataへシュリンクコピー。msataをもとのマシンに戻して無事起動確認。ただ、Metoroアプリは再インストールが必要なのだよね。

 なんてことをしてました。Windows8.1が64Gのmsataになったのでクラウドストレージ系はCドライブでなくiSCSIのNASに移動しましたよ。

2014/01/19

Firefoxのアドオンの変更

Firefoxのアドオンの変更

 linuxのFirefoxでTab Mix Plusの「タブの多段表示」が効かないようなので、他を探す。Tab Utilities Phoenixというのがあったのでこちらに乗り換え。タブの右クリックの定義もできるので、右クリックでタブを閉じる定義をいれた。機能がダブるのでright_click_closeアドオンを無効化。

キーマップの変更

 .Xmodmapを作成して、capslockキーを変更。単体だとimeの切り替え、shift+capslockだとcapslockになるように変更。・・・したはずだが、capslockキー単体でimeの切り替えとcapslockの両方が機能してしまうな。もう少し調整が必要か。

2014/01/18

今日はubuntuの設定

 ubuntu13.10な環境の構築。昨晩128GのSSDをあけたので、fedoraテスト中のPCに接続してBIOSレベルのディスク切り替えにした。ブートローダでの切り替えにするとあとでマシン変える時に泣きそうなので。
 ある程度デフォルトの状態でソフトインストールや使い勝手の環境構築したのち、デスクトップはcinnamonを試してみた。Windowsと違ってデスクトップのマネージャーは入れ替えできるのですよね。cinnamonはWindowsからの以降には楽そう。IBUSの切り替えをCAPS LOCKにするにのすったもんだした挙句、ibus-setupで無理やり設定。なのでcaps lockキーの本来の機能も有効化されててちと使いにくい。
 GNOME-SHELLも試してみたけどデフォルトのunityと同じで、マウスの速度が変更できない。あまりに遅い。xinitいじっても最速の1でも遅い。cinnamonだといじれるのだけどね。自分5cm4方くらいの場所でマウス操作するので、速くないとマウス持ち上げが発生して使いづらいのです。
 あとはnasをnfsでマウントしようとしててエラーがでて???と思ったら、nfsクライアントがデフォルトで入っていなかったorz。
 ArduinoIDEもいれて、コンパイル&書き込みも動作ok。ubuntuだと比較的こういうmake系のソフトがコンパイルせずに使えるので時間が惜しい時は助かる。台湾zeroplusのロジックアナライザーLAP-Cもsigrokというソフトで行けそうです。
(デスクトップのスナップショットを入れようとしたが撮り方検索中)

 という感じでしばらくubuntuで行きます。…できればfedoraに戻りたいんですが、カスタマイズしていく技量がまだ少なくて。
 WindowsのゲームのRockSmithはXbox買って移行するかとも思いましたが、ソフトも買い直しになるので4万コース。でも家の42インチのデカイテレビで弾けるんだよね。ちと保留。

 次は仮想環境の構築です。

2014/01/15

Fedoraのままで行くかubuntuにするか

 だいぶfedoraの環境ができてきたので、メインはFedoraにしてる。この投稿もfedoraから。でも、まだまだ環境移行できてないからWindows8.1と併用。
 で、fedoraのままで行くかubuntuに変更するか悩む。ubuntuだと半年に1回くらいの更新、fedoraだと3ヶ月に1回くらいだろうか。新しい環境は好きだけど、古いものが動かなくなるもの問題。まぁCloudStackのホストは専用のCore i3のPCが1個あるので気にしなくてもいいかも。
 仕事で扱うのがRedhat系というかCentOSなのでfedoraを選んでみたけども、Redhatとはだいぶ先を進んでしまってるので設定の変更方法やファイルが変わってたりする。かたやubuntuはそもそもRedhat系とは違いますからね。もうどっちでも良いかなと思ったり。空きのmsataでubuntuも行っとくかな?Windows8.1マシンにはデュアルブートではubuntu入ってますけどね。デュアルブートだと同時に使えませんから。

2014/01/13

自家用OSいじり

 Windows8機にubuntuをデュアルブート化してからなんか起動がおかしいので修復作業。
さらにCloudstack機1号をCentOSベースからFedora20に変更。

 前者はよくわからん。まだ不安定。どうやらHDMIのコネクタが怪しそう。HDMIのケーブルは太いので小さいPCだと影響をうけるかも。
Fedora20はうーんどうしましょう。Redhat系をいじるのはcloudstackのゲストでもいいからなぁ。CloudstackのHOSTとして認定されてるubuntuに入れ替えることも考慮中。
最終目標としては、メインユースをLinuxデスクトップにして、サブとしてWindowsを実機or仮想で使う感じ。Wineで対応できる部分はWineにしたい。

2014/01/12

2014諏訪二日目

 朝の八ヶ岳方面。

20140112_00

 ホテルの朝ごはんを食べてチェックアウトして移動。かりんちゃんバスとJRやスワンバスのとの連携を検討したが無理と判断。JR茅野駅にタクシーで移動してJR中央線で下諏訪駅まで移動。

 ツレの目的の新鶴本店を目指す。塩羊羹を買った後、秋宮参拝に。

20140112_01

20140112_02

下諏訪駅から上諏訪駅に移動して昼ごはん。
うなぎ古畑にて、馬刺しとうな重の松。この店、普通と違って 松→竹→梅 と逆にグレードが上がります。今回は控えめの松にて。

20140112_03

20140112_04

古畑店内でえきねっと予約してあった19:00くらいの帰りのあずさの予約を変更。13:28のに変更して駅で切符を受け取って帰京のみちへ。
振り子のスーパーあずさでしたが、往路のバスに比べたら楽ですね。15:12頃に立川に到着。

ちとピンぼけだけど今年の絵馬土鈴。うーん昨年の巳のあたまをすげ替えただけみたいにみえてしまう。

20140112_05

2014/01/11

2014諏訪初詣初日

干支土鈴をお頒かちいただきに行ってきました。

往路は中道高速バスにて。諏訪インター前バス停で下りて、宿泊先のカンデオホテルズ茅野まで歩いて荷物を預ける。で、本宮方面へ向かいつつ途中の大祝邸跡へ。もとより行く予定だったのだが、ツレに確認したら行きたいというので予定そのまま。

20140111_01

20140111_02

以前ひとりで来た時よりも案内の看板など整備されてたし、内側まで入れるようになってました。

20140111_02_1

蔵も近くまで寄れる。四足の上社系の諏訪梶の紋ですね。

街角の道祖神など観察しつつ諏訪市博物館は一旦通りすぎて、「やまさや」へ。
「やまやさ御膳」(画像なしw)を堪能して、本宮参拝。

20140111_03

その後諏訪市博物館。『私達の諏訪物語』という昭和の写真集を購入。2Fの大祝邸の復元模型をみて当時の敷地の広さに感嘆。いま公開されてるところってほんの一握り。他は売り払ったのかわからないけど今は一般の住宅が建っている。

20140111_04

すでに、16:00近いのだが、当初の予定通り神長官守矢史料館へ。この道がたいへん。歩道は雪で埋まってるし。閉館時間は16:30。なんとか16:15頃に到着。自分は3回目かな。古文書の展示以外は内部の写真をとっても良いとの事なので初撮影。

DSC_1904

この後も宮川の土手の雪道をあるきながらホテルに到着。

晩御飯はホテル近くのシェ・岩波。うーん値段程度のお味なのだが、長く続くのか心配な客足(ってか夜の営業時間は自分たちだけ)だった。下の画像は翌朝撮影したお店風景。

DSC_1940

ホテルは暖房が暑すぎてツレが困ってた。確かにのぼせるような暖房。部屋の窓を開けて冷気を取り入れてました。23:00ごろツレと入れ替わりで展望温泉にいって露天風呂を堪能。冷えてるのでガラスの表面は凍ってました。上を仰ぐと星空と月が見えてまぁいい感じでしたね。

2014/01/10

無事に諏訪に行けそうです

昨年の御札は準備OK。
往路の高速バスも決済済み。
ホテルはおさえてあるし。
使い捨てカイロも買った。
天気は寒い以外は問題なさそう。ただ、歩道などはこないだの降雪の残りがあるだろうなぁ。

ツレの目当ては諏訪大社の干支土鈴、神長官守矢史料館、片倉館。
自分の目当ては神長官守矢史料館で『年内神事次第旧記』の購入、諏訪市博物館の販売書籍購入、うな重。

この目当てだと下社は行かなくても良いのだけど、2日目に行くかもしれない。あ、ツレが新鶴で和菓子を買うのだった。となると秋宮必須。
復路は中央線あずさをおさえてますが、未発券なので早く帰ってくるかもね。

2014/01/08

そろそろ訪諏訪の準備をせねば

 正月に諏訪大社に行く目的は、干支の紅白土鈴をお頒かちいただく事。デザインが良くてツレがお気に入り。
でも、Googleの画像検索しても出てこないんだよね。昨年巳年の土鈴はコレ

 で、タクシー移動は最終手段としてバス移動を考えているので、かりんちゃんバスとスワンバスの連携を検討です。いつのまにか、かりんちゃん子バス大和四賀旧道線とかできてるし。足長神社に行くには良いですが。で、1/11の初日は安国寺、高部、神宮寺あたりなので中央道茅野バス停から徒歩。翌日は諏訪ステーションパークのバス停からかりんちゃんバスで上諏訪方面へ移動して、スワンバスか中央線で下諏訪にいって秋宮に行って戻って上諏訪駅からあずさの予定。二日目のお昼はうなぎかな。イール亭おおいしか、古畑か。実は初日のお昼も神宮寺の鰻屋さんを考えてますが。

 あ、往路の中央道高速バスはまだ発券してなかった。明日か明後日で良かろう。コンビニ発券だし。

2014/01/07

2014年初出勤

 無事に6:40に布団を抜け出し、朝のネット巡回とご飯を済ました。明日から天気が崩れるが今日は大丈夫そうなのでブロンプトンにて出社。川ッペリ区間寒い。

 で、いきなり作業場の引っ越しだったり。

 帰りは風が穏やかになっていたので楽でした。おしりの出来物がまだ微妙に核があるのでタコの吸い出しを塗っておくか。

 明日は帰りの天気が危なさそうなので公共交通機関出勤です。

2014/01/04

初 高幡不動

 ツレがお寿司を食べたいと昨晩言っていたので、日野橋交差点の銚子丸へ行った。ちと運動も兼ねて徒歩にて。ただ、途中でツレの靴のかかとが崩壊してゆったり歩きに。
お店に着いたら満席でちょっと待ちましたが、五島鯖とキンメ鯛は美味かった。

 お店を出て家に戻ろうとするとツレが高幡不動の初詣に誘う。自分日野に20年くらい住んでましたけど一度も行ったことなかったからOK。柴崎体育館駅から多摩都市モノレール。

 20140104_01 20140104_02 20140104_03 20140104_04
 1/4だというのに結構なにぎわい。宝物殿まで入って不動明王像を間近にみて来ました。そして、屋台に「五平餅屋」があったのが新鮮。寿司食べてなければ買ったのですけどね。高幡まんじゅうを買ってモノレールで立川、そこからバスで帰宅です。

2014/01/03

2014訪諏訪の予定

 ツレがお気に入りの「諏訪大社の干支土鈴」をいただくべく諏訪に行きます。
 ツレはまだゴホゴホしてますが、まぁ行きたいというので連れて行く、最初は一人で日帰りでいこうと思ってた。1/11-12の予定。行きは中央道高速バス、帰りは中央線あずさでホテルは単独行の時のお気に入りのカンデオホテルズ茅野をおさえた。あとは天気だけだな。

 行程としては、中央道茅野で下りてテクテクと姫宮社経由で前宮。あー前宮の辺りにショッピングセンターが出来たのを失念してた。ま、そのまま高部地区を過ぎて神長官とこの資料館によって本宮方面。余裕があれば大祝邸も寄りたい。で本宮参拝してお昼食べてホテル。
 翌日は未定。秋宮と千人風呂かな。手長神社もいけるかな。温泉寺とか。他にも諏訪大社の拙者末社の上13、中13、下13の39社はあるのだけども、自分でも全てはおさえきれてない。

2014/01/01

2014/01/01

 実家でいつもの帰省の新年を迎えて帰京。
 自分的にはツレが一緒でないとイマイチ盛り上がらない。ただ、単独行動なのでEX-ICとかまなかのsuicaとの連携とかの恩恵はあって、さくさくと改札を通過してするりと乗り継ぎが出来ました。