このブログを検索

2013/08/31

ATtinyでのArduino環境を構築

20130831_01

 まず、ArduinoIDEからターゲットのATtinyへISPでプログラムが書けるようにArduinoISPが動くATmega168Pを作成。(ATtinyはハードもメモリ資源も少ないのでブートローダを使ったシリアルによるプログラミング書き込みは不可能なのです。ISP書き込みが基本。)

 で、ArduinoISPからISPの接続をATtiny85に結線。4PのDIPスイッチで切り離せるようにはした。

 なんて事をやっていたら今年の冬の頃の事が思い出されてきた。i2cは動いたがSPIは難しい事。i2cの16chのLEDドライバICを使う予定だけど、SSOPの0.65mmのパッケージなので、入手できる変換基板を使うとでかくなってしまう。専用基板を設計して発注してと言うのは時間が無い。

 なので、今年は去年と同じATmega328P + TLC5940な回路をベースにして電源の改善ですまそうか。でも、PCA9685の試しもしたいのでこっちで作って、おまけに8x8LEDを使ってアニメーション表示でもしましょうか。

2013/08/30

ベランダの気象センサーの改造計画。そして。

 冬のイルミの計画もありますが、ベランダのセンサーもそろそろ。
 
 まずは物理的なペットボトルのケーシングを入れ替える。入れ替えると言ってもまたペットボトルを予定。
紫外線による経年劣化があるので入れ替えたい。

 そして、今までの雨センサは中止中なので雨センサ中継用のXBeeを中止(=ハードもソフトも変更)。今後のpushタイプのXBee End Deviceは、全てこないだから稼働した電力計に付いているEnd Device受けXbeeで受ける事に変更。
 雨センサ自体は有線電源でアスザックの交流センシングチップを使った形式の導入を考えてます。このハイブリッドチップは以前買って手元にある。電源が8V~だったので使えてなかった。

 そして。
 ギターも始めたいなと安い入門セットを発注。zo3を持ってるのですが小さいので弾きにくい。新しいので引けなければギターには縁がなかったということで、笛と鍵盤の練習に切り替える。最後はzo3に戻りたいですね。小さくて持ち歩きが楽なので。

年末のイルミネーションの検討を再開

 年末の玄関のイルミネーションも今年で3回目。回路の検討に入ります。
 
 今年のポイントは、
 
 電源は電池1つで、ステップアップコンバータでの3.3V。
 →今までは乾電池3本の4.5VをLDOで電圧落として使ってましたし。
 
 なるべく小型化。
 →今年の年初には表面実装のATmega328pとかPCA9685を使って、基板屋に専用基板を発注てことを検討してました。
 が、基板設計&発注の時間的余裕がありません。
 ATtiny84or85とPCA9685は変換基板でという事を考えてます。サイズ的には電池も含めてC基板サイズに収まること。
 
 LEDの実装方法
 →表面実装用の小さいLEDのを使用して旨くワイヤリングできるか。物理実装の技術の問題です。
 
 まずはブレッドボードにてプロトタイピングを行います。
 
20130830_01

 今年第一四半期に作ってあった表面実装のATmega328pとかPCA9685バージョンのブレッドボード仕様を持ち出してきた。まだ、壊してなかったのです。

2013/08/29

ロジテックの防水キーボード US配列版

20130829_01

 本日無事に届きました。Estimated delivery dateは明日30日だけど1日早く。といえば聞こえは良いですが、昨日28日の朝に江東税関に入っていたけど、税関で時間かかったわけです。江東の税関はタイミング次第。でも、国内をFedexで配達される地獄よりははるかに良い。国内配送Fedexにハマると国内に来るまでが2日なのに国内で4日とかありえるから。なのでFedexな通販は避けてます。

 普段キーボードの脚を立てない自分(立てなくてもすでに奥から前に傾斜してるから)ですが、このキーボードはあまりに平坦なので脚を立てました。

 タッチとかはこないだのK360とは違う感じだが、機械式良いタッチの奴とはやはり比べようもない。高い機械式のタッチの良い奴が防水ならよいけど、こんなヘモヘモの安いキーボードなら濡れて壊れたら買い直せば良いわけで・・・。なんか本末転倒とかよくわからんです。あとこれ、ワイヤレスじゃないのが残念。結局、お蔵入りしておいて、K360を使う方向だろうか。

次は登録販売者試験かも

 本日帰宅後のツレの話の中に、「あたらしく出来た資格で薬剤師のかわりみたいなのがあるらしい」という事で、調べてみて出てきたのが「登録販売者」。一般用医薬品の販売が可能らしい。

 どうやら自分のような4年制時代の薬学部卒でも受験資格はある。「薬学」を修了してればOKってことね。実務経験1年でもOKだそうです。

肝心の試験内容は、

  1. 薬事に関する法規と制度
  2. 医薬品に共通する特性と基本的な知識
  3. 人体の働きと医薬品
  4. 主な医薬品とその作用
  5. 医薬品の適正使用と安全対策

なので行けるかもと。

 今年の試験は10月だけども、もう締め切りすぎてる。来年チャレンジしてみようかな。まずは問題集をAmazonでポチッとしておいた。

2013/08/26

そして今週は工作停止

 仕事が安定しません。片付いたかと思うと新たな問題が出てくる。もう投げ出しても良いですか?
 

雨センサ運用一旦停止

 本日帰宅後ベランダに出てみたら、雨センサの動作LEDをが消えている。

 どうやら下のグラフのような状態で電源消失。

chart20130826

 なかなか乾かないタイプの曇り&雨の気象条件でバッテリーの電力を消費。太陽電池からの充電も期待できずといった感じ。
現状の回路だとお風呂ブザーと同じで、導通していると電気を食う。

 ちょっと対策を検討。

1) 電源を太陽電池ではなく、有線の電源にする。これだと危険なリチウムイオンバッテリーも使わずに済む。
2) 雨の検知方法を変更する。転倒ますとか。これはこれで面白いが自作だとすぐ壊れそう。それとも静電容量検知にするか。こっちのほうが耐久性は高いかな。

ともあれ、少し雨のセンシングはお休みです。

2013/08/25

Vuelta a Espana 2013

始まりました。

 でもJsportsの放送時間が深夜なので、録画して翌日のゴールデンタイムにみる感じでしょうか。

Logitech K360

キーボードに不満があったので探していたのだがK310が見当たらず、早朝だがK360が1時間以内に発注なら当日発送との事で決定。このタイミングはやはり小田原Amazonだったか。

20130825_01

 セパレートキーかつテンキーありのunified receiver対応のタイプ。ただ。カーソルやHome End PgUp PgDnは通常の位置では無い。配列には慣れてきたけども、セパレートキーであるがだけに&多分メンブレンキーなのでタッチが重たいです。

 なんて事をつぶやきつつ久々に米Amazonをみたら、K310の日本への発送制限が外れてるような。一応発注してみました。

 英語配列に慣れている(=OADGキーボードは慣れていない)自分としては結構キーボード選びは大変なんですよ。FILCOや東プレの様な英語配列製品あり、かつ使い勝手の良いキーボードは諭吉1枚からが基本で、諭吉3枚とか普通ですからね。その分使い勝手はたまらなく良いですけど。HHKはキーが少なくて自分向けではないです。CTRLほげほげが好きな人向け。

今日も電力計のソフトウエアの続き

 天気が悪いので、立川諏訪神社の例大祭に行って屋台フードを食べる計画は中止。そして、昨日の続き。

 1日毎のデータの保存先のEEPROMのアドレス計算が間違っていたのを修正。また、サーバのデータベースから8/15日以降のデータ毎日のデータを取得して、追加書き込みしておいた。これでそこそこいい感じの現在電気料金が表示できている。
 他は、XBeeのEndDeviceからの定期プッシュ通信を受信しメモリにためておく部分と、ためてるデータを別のXBeeからの要求で返却する部分。データは旬をもたせてるので30分以上古いものしか無い時は、要求者には0xffffを返す。10ビットADCの値をu_int16で返してるのでこれで見分けつくしね。

elfファイルを見る限りはRAM使用量はまだ4Kbyteには達していない。が、3,871byteなのでATmega644Pだったらギリギリだね。1284Pで良かった。プログラム自体は23Kbyte程。GLCDのフォントデータもあるものの、欧文フォントのみなので小さなもんです。

2013/08/24

電力計ソフトをいじる

 朝からソフトをいじってました。GLCDのフォントでArialとFixedと同時表示しようとするとなんか変になる感じでハマってました。出るパターンの時は同時表示できるのだけど、ダメになると原点にあとから表示したArialが出てくる。

 20130824_01

 今日のところはフォントをFixedに統一して安定終了。電気料金の締め日からの使用量とか電気料金とか一応出ます。データがたまってないので参考程度ですが。
 そして、秘密のボタンを押すと1日の1時間毎のグラフも出ます。

20130824_02

 過去24時間の電気使用量を1時間単位にしたグラフ。黒い棒が現在値。それより右は昨日の実績ってことで。横軸の基準線はまたあとで追加します。

 そろそろ年末のイルミネーションに手を付けたいので、電力計のソフト更新はじわじわとやっていきますわさ。こちらはハード的には固まってますからね。

2013/08/21

ATmega1284Pが届いたのでsanguino化した

 お盆前に発注したら、店頭在庫切れで入荷待ち。というWebショップと在庫の連動ができていないパターンで、再入荷待ちだったATmega1284P DIPが届きました。

 早速ブートローダを書き込んでSanguino化。でもAVRISPMk2だと書けてるのかどうか分からず、ArduinoISPを作って焼き直し。

20130821_01

 この段階でもD13のLEDは点滅せず。プロトタイプの方の電力計ブレッドボードでBlinkのスケッチを書き込んだらLED点滅しました。
SangunoのbootloaderのHEXにはBlink部分は含まれてないのかな。前回もこんな感じだった様な記憶が蘇りました。
 ここにメモっておけば、次は大丈夫でしょう。

 これで実機とプロト版が同じマイコンになったので、コンパイル&書き込み時にマイコン種別を選択する手間が減ります。

 で、グラフ表示のテスト。昼休みに10分くらいで書いたものをプロト版に入れた。データは昨夜から本番機でデータを録りためているEEPROMを入れ替えて。
とりあえずグラフはでるようです。デザインとかはおいておいて。意外と塗りつぶさないrectangleで良さそう。
 20130821_02

2013/08/20

ちょっとだけコーディング

 電力計のソフトウエア部分をちょっと。

 昨夜テストしたi2cのEEPROMに10分ごとの電力を記録するようにした。
 日が変わった時にクリアする実装はまだ。リングバッファ的な利用を考えるとクリアは要らないかな。分かれ目のポインタは現在時刻というものがあるから。

 明日、そこそこ時間がとれるくらいで帰ることができたら、1日のデータを読んでみましょう。別途mbedのマスターコントローラ経由でサーバにも上げているので比較してみるのも良い。

 旨く行っているようならデイリーの合計も毎日保存するようにして、電気代の計算&表示へとつなげます。

 1日のグラフとかは後回し。ツレにとっては電気代がどれくらいかが大事。払ってるのは私ですが。

2013/08/19

i2c EEPROMテスト

 帰宅後、i2cEEPROMの書き込みと読み出し。物は秋月でも1個90円で売っている、マイクロチップの24FC256という32Kbyteのやつ。きむ茶工房さんのライブラリだと書き込んだあとすぐに読みだすとエラー。「delay(10)くらい入れると良い」というブログ記事を見かけたのでそのとおりにしたらOK。

 あとはintやらlongやらfloatやらもbyte *で渡してsizeof分操作を繰り返せばOKでした。使えそう。
 10分に1回保存すると1日で2byte x 144必要。1日毎は2ヶ月ぶん(4byte X 32)くらい、あとは1ヶ月毎に3年分(4byte X 36)くらいか。

そして、電気代計算の参考にするために東電のサイトへ。東電のサイトの電気料金の計算はわかりづらいね。「±」で表示している必要性がわからん。燃料費調整単価などの係数なりがマイナスになりゃええだけんじゃん。わかっててわかりづらくしてるんだと思うけど。

2013/08/18

新電力計稼働開始

ただし、ハードウエア的に新なだけ。

20130818_01

 昨晩会社から帰宅後に、電力検出部分をハンダ付けしたので回路的にはできてる状態。

20130818_03

 プラ版で基板の裏側と表側を覆って完成。プラ版は在庫に良い厚さのものがなかったので、ビックカメラのおもちゃコーナーに行ったがイマイチで、フロム中武に行ったら7Fに模型屋さんを見つけたのでそこでゲットしてきた。どうやらドール屋さんでもあるようだ。

20130818_02

 配電盤にマジックテープで貼り付けて完了。

 家のマスターコントローラから呼ばれる時のXBeeのコマンドは以前と同じ。返す値のフォーマットも以前と同じ。なので、マスターコントローラ側は何も変更なしです。

 ハード的には、電圧センサ部をつけていなので、これを追って外付けする予定。ピンヘッダで、電圧と仮想グランドのピンは準備済み。

 ソフトウエアはいろいろ検討中です。電気料金の計算のた為の日付の計算がめんどくさいんだよね。

2013/08/13

意外な誤算

 新電力計のマイコンとしてAtmelのATmega1284Pを使ってます。
 実機が稼働したあとのソフトウエア構築のサブとしてブレッドボードに回路を作ろうとして気づきました。

 うちにはATmega1284Pが1つしかなかった。ATmega644Pは2つくらいありますが。フラッシュメモリもSRAMも少ないのです。グラフィックLCDを使っているので、ビットマップ画像とか漢字フォントも入れようと思っていたのです。
 で、とあるショップに1つ発注していたのですが、在庫切れで入荷待ちとメールが来ました。Web上では在庫あったのだけど、実情が反映されてなかったそうです。仕方ないので入荷を待ちます。実機が完成するまではまだかかるので(平日はなかなか取り掛かれない)、まぁ大丈夫。

 あと、aitendoさんで買った雷探知器のキット。どうも電流がオーバーする様で早速LEDをが壊れてました。電源端子のコネクタのランドもはげちゃったし。マルツに別のキットを発注してみました。雷の可能性がある内にセンサ調整をしておいて、マイコンとつないでログを取れるようにしたいところ。まぁ、冬場に金沢に行って調整しても良いですけど。

 平日は無理みたいなことを書いたものの、XBee2つを実装しました。シリアルのデータのラインは裏側で接続。

20130813_01

 残すは、カレントセンサの部分。抵抗とダイオードなので垂直に実装すればそれほど基板の面積を使わないとは思う。

2013/08/11

暑いけどハンダゴテ作業

 昨日の続きです。

 20130811_01

 Sanguinoとして動作する状況まで。かつ、i2cのRTCやグラフィックLCDは動作する状況。
 残りはXBeeの接続とこの基板のメイン機能のカレントセンサの部分です。今月中には旧センサと入れ替えできるんじゃないかなと思う。
 ソフトのブラッシュアップは9月でも良いので。ソフトのブラッシュアップ用にブレッドボードの試作回路を変更予定。XBeeは抜いて、RTCとi2cEEPROMはオンボードにした状態にしたい。

2013/08/10

久々に電子工作

新電力計系を作成中。
20130810_01
25% ~ 33%程度を作成。明日はなんとかマイコンとして動作できる状況にしたい。

2013/08/09

バリィさんがおみえになられました。

バリィさん小

 つい出来心でバリィさんグッズを買いました。

  • バリィさんぬいぐるみ小
  • バリィさんストラップ
  • バリィさんタオルハンカチ

オオトリさまとバリィさんで「とりとりコンビ」となるデイパック。
で、そのデイパックは今夜洗濯機で洗って、干しています。高齢者の汗はペトペトなのよ。

あ、「おみえになる」って尾張・三河系の方言だったか。「いらっしゃいました」の意です。

2013/08/07

あさがお

20130807_01

 今朝、↑こんなんだったあさがお。ツレが言うには昼間に咲いていたらしい。帰宅したら↓こんなだった。

20130807_02

 残念。

2013/08/06

二年目のデルモンテトマト

20130806_01

 すでに一番果は頂いてますが、だんだんそのあとの実も熟してきています。
 また秋に根本からぶった切ってやれば来年も採取できるでしょうかね?肥料は必要かとは思われますが。

2013/08/05

ハグロトンボ?

 今日職場から帰ろうと自転車置場のところに行ったら、桑の木のところに黒いトンボが居た。
 1,2匹かと思ったら10匹以上居た。画像は撮らなかったけど、また明日の夕方にでも会えるのだろうか?いや、明日は天気が悪そうなのでチャリ通勤はしないかな。

2013/08/04

今日のお昼は西八王子

 ツレの家は、メンバーの誕生日があると誕生日会という名目でお食事会になる。
今日は先月誕生日のツレの弟さんのアニバーサリー。
 西八王子の駅の南口から歩いてすぐの「アントレー」にて。お魚系のフレンチでした。
 毎度ごちそうさまでした。

ちょっと変更(新電力メータ)

20130804_01

 Fritingの実体配線図のLCDのバンク切り替えとかR/W,D/Iのラインがクロスしていたのなるべくストレートになるように改善。
コードも入れ替えて、ブレッドボード上でも入れ替えてテスト済み。

20130804_02

 この週末の休暇ももう残り数時間だが、実基盤を作り始めようと思う。じゃないと8月中に設置できない。

2013/08/03

RTCとEEPROMのテスト

20130803_00

 i2cバスにRTCとシリアルEEPROMを接続してsanguinoで動作試験。RTCは1.5Fのスーパーキャパシタを接続して、電源が落ちても時刻計測が止まらない様にしてます。
 いくつかのライブラリを最新の形式に修正しつつ検証してみましたが、コンパイルが通ると通らないのとがある。通っても目的の動作をしないものもあった。結果的にはどれかが成功していたので良しとしよう。キャパシタのRTCのバックアップも大丈夫でした。

 で、秋月のA基板に収めるべく、Fritzingで実体配線図作成。Fritzingは蛇の目基板のホールが多いとむちゃむちゃ反応が悪くなる(2000ホールを超えると遅くなるとメッセージもでるし、実際40×55で作ったら遅くて使い物にならなかった。)ので、A基板では40×20と40×35の二枚に分割して図面作成。

20130803_02

 グラフィックLCDがデカイので、コネクタで浮かせてスパーキャパシタくらいは収めたいかなと。XBee周りもスイッチサイエンスさんのLDO付入出力レベルシフト付を入れましたが、基板がデカイのですよね。この基板にあるシリアル-USBアダプタににつなぐパターンは自分はいらないし。欲しいものは自分で作るしか無いかな。XBeeの2mm→2.54mmピッチ変換基板はたくさんあっても困らないので、初FusionPCBには良いかも。