このブログを検索

2014/08/31

PCのキーボードを変更

20140831_01

 なんかメンブレンスイッチだと多数打鍵していると疲れるので、手持ちのFILCOのテンキーレスに変更。何軸だったか忘れてたのでキーを引き抜いて見たら茶軸でした。打鍵感が柔らかい。
 マウスもすでにMSの6000のコード付きに戻してるので、キーボード・マウス共々紐付きにもどった状態です。

2014/08/30

volumioによる赤外線リモコンでのアンプ操作

ひとまず使えるようにはなった。

20140830_01

 i2s DACから26ピンコネクタを外す。

20140830_02

 上にサンハヤトのRaspberry Pi用ユニバーサル基板 UB-RPI01を載せられるように長いピンソケットを取り付け。

20140830_03

 ユニバーサル基板上に簡単な回路を作成。赤外線LEDへはオーディオジャックでつなぐ。

 20140830_04

 基板を積み上げてこんな感じ。

20140830_05

 赤外線LEDはリードに熱収縮チューブがかかるようにしてコードに半田付。それを更にブチルテープで巻いた上で、アンプの前面にELPAのクリアコードキャッチで貼り付け。

20140830_06

 Web画面的にはこんな感じ。muteボタンを足しました。リモコンのmuteボタンの赤外線情報も取得。
volumioのアイコンはFontAwesomeを使ってるようだけど、詳しくないのでいじらずにテキストで表示。中央ペイン右のボリュームノブの下の音量調整ボタンも一応使えるようにはした。けど音量数値は当然連動しません。アンプ側から現在値のフィードバックがもしできれば連動できますけどね。アンプ前面のLED数値をカメラで読むまではやらないです。

volumioソフト側は、lircはよくある『raspberry piを赤外線リモコンに』的な記事と同じ用にインストール。
手を入れたのは、以下の部分。

 /var/www/_header.php
 /var/www/css/panels.css
  volumio Web画面の一番上のプレイコントローラの部分、及びCSS。

 /var/www/templates/indextpl.html
  volumio Web画面中程のボリュームノブの部分。

 /var/www/command/index.php
  Web画面からのコマンドを受け取って処理する部分。

必要なことは出来ているのでまずはこんなもんでよいかと。radiko対応とかやりたい気もしますけどね。

2014/08/28

9月実家帰省計画

 9月19日から23日の間、9/19と9/22を休みを取って連休とします。これは変えられません。

 で、自分の実家におやじの具合を見に行くのがメイン目的。

 経路的には、行きは中央道高速バスでいこうとか考えていたのだが。
 ツレのおやじさんの地元の開田高原へ寄って墓参りという話が出てきたので、行きは木曽福島まで高速バス。
ツレのいとこに開田高原を案内してもらって、木曽福島からうちの実家へその日のうちに行くか、そのまま木曽福島あたりで泊まるか。
 木曽福島からは名古屋市内を経由せずに、高蔵寺から愛知環状鉄道(旧岡多線)を使うつもり。
 
 どこで泊まるにしても翌土曜日は瀬戸で焼き物めぐりです。日曜はバッファでツレの好きな明治村に行っても良いし、名古屋港水族館とか東山動植物園とか。天気次第かな。

 帰りも中央道とか中央線経由にするかね。立川周辺で降りられると気持ち的に楽。

2014/08/25

スタイル調整

ボタンを増やしたvolumioのデザイン崩れを調整。

 ブラウザのプラグイン Firebugにてスタイルをいじる。
20140825_01

 まぁ、とりあえずボタンが折り返さないようには出来るな。ちょっとセンターから右にずらしてみたり。

 でも、今回追加した AMP Power、AMP vol up、 AMP vol downのボタンは今のplayback-controlsのdivでなく、別divにして右寄せしたほうが良いかなあぁと思う。

2014/08/24

volumio WebUIからの赤外線リモコンコマンド操作

 半日動かないなぁとすったもんだしてました。単なるif文の閉じが無い構文エラーとか、phpなのに left()とかmid()とか書いていて動かなかったり。
ありモノのvolumioの環境をいじってるので、ajaxで呼んでる部分のエラーがなかなかわかりづらい。ソースをjs, php, cssとひと通り眺めてしまった。おかげで一部デーモン化してたりとか動作が把握出来ました。

 で、結果的にはWebUIから赤外線LEDでコンポのアンプのリモコン操作ができたので良しとしよう。

20140824_01

 ただ上記画像のように、UIの適当なボタン(■のストップボタン)をコピペして増やしたので元のボタンが下にはみ出てデザインが崩れましたw。本番機ではcssを工夫しましょう。
本番機に赤外線LEDをつなぐためのコネクタやユニバーサルボードなどのパーツは火曜日に届く予定。

2014/08/23

volumioベースのraspberry piで赤外線送受信

20140823_11

 volumio運用機ではない方のraspberry piにvolumioを入れて赤外線系の環境を構築。
実リモコンのデータを受信して、受信したデータから赤外線LEDで送信までは動作確認できた。
 明日はvolumioのWebUIからリモコン送信を呼べるように試してみます。

何故ここにでんでん虫がいる?

20140823_01

 朝、シャワーを浴びようと浴室に入ったら壁に黒い汚れが。なんだろかなと見てみたら上記画像のの物体。
いったいどこから入ってきたのかだけど、これはでんでん虫ですね。
きっと換気扇のダクトを外から這いずって来たのであろう。つまんで外に放しておきました。

2014/08/21

volumioからアンプの電源コントロール(調査編)

 昨日書いたラジコンインセクトの改造は一旦おいておいて・・・w。

 家のvolumio in raspberry piはi2sDACを介して、コンポのプリメインアンプのauxにつながっている。
で、アンプの電源は非連動なので、別途赤外線リモコンでオンオフする必要がある。音量も同じく。

 raspberry piのGPIOに赤外線LEDをつけてリモコンと同じ発光をさせる、コントロールはvolumioのWebUIから。
なんてことを計画中。

 i2sDACのボードに赤外線受信素子がついてるのでこいつを使ってコンポのリモコン信号を取得。
raspberry piを赤外線リモコンにする工作は見かけるのでLIRCで対応。volumioのWebUIはphpなのでこいつから蹴るのは出来るだろう。

 どうですかね。

 あと、ツレが寝室でも音楽を聞きたいと申すので、raspberry pi に無線LANアダプタつけて、USBスピーカを接続して、volumioも構築するかね。
うちにはraspberry piは Bタイプ2つしかないので、自分の実験用にもう1つ買い足さないとw。

2014/08/20

センサー支援型6足歩行ラジコンの予定

20140820_01

 単なるXBeeラジコン化して遊んだこの子。久しぶりに引っ張り出してきて思案中。
簡単なのは赤外線や超音波センサーを積んで障害物回避する感じのやつ。
方位センサを積むのもあり。

 これとは別の無限軌道タイプもあって、それはいろいろ積めそう。なのでそちらにカメラ付きラズベリーパイを載せて、カメラ付きラジコンで遊ぶのも良いね。

2014/08/19

MSのアップデートの件

 自宅のWindows8.1updateは8/13にアップデート適用済みではあったが、なーんも不具合なしで今日まで使えていた。

 で、本日帰宅後、一応予防的にアンインストール推奨とのことでアンインストール。
KB2982791とKB2975719の2本。MS公式的には4つが影響ありとのことだが、KB2975719とKB2975331はOSのバージョンにより排他的にどちらかなのでうちのWindows8.1updateではKB2975719が該当。KB2970228はルーブルの新記号対応らしいが、うちには入ってなかった。

 8/13(JST)適用なのに何故に先週末8/15ごろから話題が出ているのかが謎。お盆休みが多かった日本で該当企業が多いのか?そして何故自分の環境では問題がでなかったのか。

2014/08/17

おひるご飯はギリシャ料理

 ツレと近場に発掘したギリシャ料理店に行ってきました。

 呼び寄せたのは、ラムチョップ。

 みのわ通りの犬OKのアルカンジュがお店と地主の軋轢で無くなってから欧風の羊料理屋が無くなってしまっていた。なのでインド屋さんにいきまくっていたのだけども。やっぱラムチョップで羊脂を食べたいよね。

 行ってきました。美味しいです。でも単価高いからそうそうは行けないなぁと。

 

2014/08/16

虹とねぶたの頃

20140816_01

 本日立川ねぶたの2日目。朝からどんよりとした曇空。午後には小雨が降ってきた。今日はダメかね?とか思いつつ夕方になったら日差しが。空には思わぬプレゼントの虹が。

 で、夜になったらツレと去年のように歩いて行って、出店の食料品を購入してきてお家で晩御飯という形になりました。

2014/08/14

Windowsめんどくさい

WindowServerのマシンなんか面倒見きれません。そもそもGUIの操作がわからんので手探り。自分の知ってるのはWindowsNT3.51と4.0。せめて2000くらいまで。
Openソースで行くプロジェクトだったはずなのにねぇ。

2014/08/13

今朝知った事実(LinuxのFlashPlayer)

 Linux版のFlashPlayerの開発が2012年に打ち切りになっていたこと。今朝、flashpluginのアップデートが来てたのでもしやと思ったがバージョンは変わらず。セキュリティアップデートかな。
Linuxでもchromeの組み込みFlashPlayerは最新版で使えるのだけども。

 サイドバーブックマークがあるからFirefoxをメインで使っているのだけども
chromeメインに乗り換える時期なのかしらん。chromeのブックマークバーだと横の1列には入りきらないのでフォルダ化するのだが、いちいち開くひと手間が面倒くさい。

2014/08/12

i2c-DAC届きました

 今日は午後から雨予報だったので久々に公共交通機関通勤。自宅から駅までのバスなんて土曜ダイヤだよ。

 日曜に頼んだi2c-DACが届きました。堺FCからなので翌日ではなく翌々日朝。

20140812_01

 箱は中華フォントのラベル付き。

20140812_02

 ラズベリーパイに組み付けるとこんな感じ。ケースの上蓋は使えない。

20140812_03

 ラズベリーパイからi2sを引っ張る2列8ピンのピンヘッダもついてました。家には2列のはないので1列の4ピン2つで対応しようと思ってたのだが。それも2セットも入っていましたさ。上記画像は余りの分。

 で、肝心な音はというと、OKです。ソースがCDだし。USB-DACってなんだったのだろう。DAC(PCM5102A)自体は32bit対応なので、ハイレゾな音源を探してみるかね。

2014/08/11

さらに新しいDACを導入予定

 ラズベリーパイとi2s接続するタイプのDACをぽちっとしましたです。
 GEEKROO HiFi DAC PiCobber。 ではなく、コンパチ基板 audio phonicsのやつ
 PCM5102A DAC chip from Burr-Brown Corporation, with 32-bit, 384kHz PCM interface, I2S data formatだそうです。まぁ音源はツレのCDの16bit FLACなのですけどね。

 これにてDAC購入は一旦終わりにしたいです。

 あ、うちの2つのラズベリーパイ タイプBは基板にはMade in the UKみたいですが。微妙に基板のシルクが違うし、HDMIコネクタのとこのバッファ的な部品が違う。

2014/08/09

新しいDAC導入

 並行して発注しておいた、MUSEの安いDACが届いたので入れ替えてみた。
こっちのほうが良いかもね。箱に入ってるし。でも中のメインのDACは秋月DACと同じ。その他のコンデンサとか抵抗みたいなアナログパーツの精度はよくわからん。

 そもそもこの計画の根本は、
 ツレのコンポのCDチェンジャーが何度もこわれて修理してるけどすぐ壊れる事。
 だったら、物理的なCDでなくデータからプレイリストで読ませて既存のコンポに流せばよいかと。

 ツレのCDのFLAC変換はあと1/3くらい。

秋月USB DACの試験

 前回、音が出なかった秋月のUSB DAC。今日は出力をオシロスコープにつないで確認してみた。

20140809_01
 そのままつなぐとこんな感じでどうも出ていないっぽい。

 一旦取り外してハンダ付け箇所に再度コテをあてて付け直す。このプリント基板、恐ろしいほどに半田の乗りが悪くてやりにくいったらありゃしない。

 で、再度オシロにつないでみたら、

20140809_02

 ちゃんと出ているようなので、ツレのステレオセットのところにセットアップ。
一応動作は確認できたが、音はどうなんでしょうね。今のステレオセットの場所がいろいろものがあってねえ。スピーカの前にお茶室のふすまみたいなのがあるから。

2014/08/03

昨日の問題を解決

1.cloudstackの管理サーバ機は電源入れなおしたら一応動いた。でも仮想マシンに移しました。

2.VirtualBOXのUSBの件は、古いバージョンに入れなおすことで正常動作確認できた。つまり問題はVirtualBOXだな。エリソンめw。

3.秋月USB-DACはまだ手が出せてません。

で、cloudstackを4.3から4.4に入れなおしました。

20140803_01

2つあるホストの1つも入れなおし。以前EFIで作ってしまったからか、モニターがつながってないと起動途中にとまってしまって困ってたのだ。BIOSにして再インストールしたら無事にモニターなくても起動するようになった。

今日は他にもcinnamonのナイトリーがcrash版だったので、stableに入れ替えたりとかしてました。

2014/08/02

国立極地研究所一般公開日

だいぶ前からわかっていたので行ってみました。親子がたくさん。そして暑かった。

↓の画像は帰り際に北口を撮ったもの。自分らは南口から入ったからのぅ。

20140802_01

南極の氷です。

南極の氷です。

20140802_03

20140802_04

20140802_05

カレーを食べてみた。スパムおむすびはすでに売り切れでしたので。

20140802_06

極地研のあとは、IKEAの食事コーナーで追加食事。ローストビーフを食べてみました。この店は人が多くてちょこまか動きで脚が疲れます。

20140802_07

本日の戦利品はパンフレット類と、ボールペンなど。下は購入した極食のフリーズドライのエゾシカしゃぶしゃぶごま風味。試食もあったけど美味しかったよ。

20140802_08

いろいろ問題が

 朝、足元でピッピッと音がする。音源を探したらCloudStackの管理サーバにしてたZotacのPC。ピッとなって再起動を繰り返していた。sshでも接続できず。これは自宅メインPCのubuntu上の仮想環境で再構築しよう。

 かたや、ubuntuのVirtualBOX上のWindows8.1Update。USBがダメだ。7/29くらいから外付けのUSB-CD/DVDを認識しなくなってて、本日ホストマシンにつながってるSDカードを使おうとしてダメなことがわかった。Windows側からはUDBのデバイスは認識できているものの。デスクリプタが取れなくてエラーデバイスになってしまっている。VirtualBOX側かWindows側かどっちの問題かわからない。こういうことが起きると仮想化も良いことだけではないな。

 ラズベリーパイによるVolumio&秋月DACをツレのコンポにつないでみたけど、音が出ない。導通試験をやってオシロで出力を見るかね。でも、明日ね。